イベントいろいろ

2022年、世界の名作童話のカエルたちが日本にやってきた! 

今年は世界的に有名な童話や絵本のカエルのキャラクターたちがこぞって来日(⁈)し、展覧会などが開催されました。出版120周年記念ということでさまざまな企画が行われているのはイギリスのビアトリクス・ポターの絵本『ピーターラビット』シリーズで、富士本栖湖リゾートにオープンした「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」ではカエルのジェレミー・フィッシャーがカエル好きの訪れを待っています。

http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/vikki/2022/04/index.html

アメリカの絵本に登場するカエルといえば、アーノルド・ローベルの『がまくんとかえるくん』。こちらはシリーズ誕生50周年記念の展覧会が現在いわき市立美術館で開催中(10月23日まで)です。『がまくんとかえるくん』の原画やスケッチなど約200点が日本初公開されています。また、イギリスのルイス・キャロルの童話『不思議の国のアリス』には"へんてこりんなカエル"が登場しますが、まさに「特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー」と題された展覧会が森アーツセンターギャラリーで開催されていて、アリスの世界をアートとして堪能することができます(10月10日まで)。

■「アーノルド・ローベル」展

http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1652411627039/index.html

■特別展アリスーへんてこりん、へんてこりんな世界ー

https://alice.exhibit.jp/

Photo_20220925142201 Photo_20220925141501

100年カエル館蔵の「がまくんとかえるくん」の人形と『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル作 ジョン・テニエル画)のオルゴール(※紹介したイベントに展示されているものではありません。)

以前カエ~ル大学に参加してくださったN.Y.さんからの情報によりますと、8月下旬に新宿小田急百貨店で開催された「英国展」では、ケネス・グレアムの童話『たのしい川べ』に登場するヒキガエル氏のグッズ(宝箱とネックレス)が販売されていたそうです。

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館で開催中の同館と100年カエル館のコラボ企画「カエル」は、まもなく前期展示が終了します(10月2日まで)。お子さんと一緒にご家族で楽しんでいただこうと、同展示ではカエルのジェレミー・フィッシャーとヒキガエル氏をテーマにした展示ケースも設けています。

10月5日からは後期展示「カエルグッズを楽しむ生活とカエル文化」が始まります(11月27日まで)。こちらにもぜひ足をお運びいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

Photo_20220925144301

企画展「カエル」前期展示風景

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館

https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

 

|

「喜多方発21世紀シアター」と林家正楽師匠と紙切りのカエル

Photo_20220807151801

さまざまなジャンルのアートが世界的な盛り上りを見せる21世紀。100年カエル館のある福島県喜多方市では、秋には「アートぶらり~」という美術や工芸を中心にしたものづくりのイベントが行われていますが、毎年8月にはステージアートのフェスティバル「喜多方発21世紀シアター」が開催されています。

100年カエル館はカエルをテーマにしたものを展示するミュージアムとして「アートぶらり~」には参加したことがあります。「喜多方発21世紀シアター」については、ひょんなことから、今回とても身近に感じる出来事がありました。

6日土曜日、磐越西線は今回の大雨で運休の可能性もあったのですが、郡山から喜多方までは運行していました。その磐越西線の電車に偶然同乗されていてお見かけしたのは紙切り芸で知られる林家正楽師匠でした。師匠は初代の紙切り正楽の菩提寺が東京・足立区の善立寺ということで、そこで毎年開催される「善立寺寄席」で紙切り芸を披露されています。

私たちは善立寺内に「100年カエル館東京ギャラリー」を設置させていただき、年に2回のカエ~ル大学の講座も実施いたしました。10年以上前のことになりますが、そのご縁で師匠に「カエル」を切っていただきカエルタイムズの1面にも掲載いたしました。会津若松駅に降りたところでご挨拶させていただきました。よもや目的地が喜多方で、「喜多方発21世紀シアター」の「喜多方寄席」出演だとは思いませんでした。

「喜多方発21世紀シアター」は、2013年から始まったフェスティバルですが、そのサイトでアーカイブを見ると師匠は初回から毎年出演されていて、コロナの感染拡大後は、今回3年ぶりの出演のために磐越西線に乗っておられたのだと初めて知りました。

8月5日から始まった2022 年の「喜多方発21世紀シアター」は明日が「楽日」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

 

|

[かえるのきもち」矢内靖史写真展開催中(2020年9/27まで)

Dm2

写真家矢内靖史さんの写真展「かえるのきもち」が福島県伊達市にある「りょうぜんこどもの村 遊びと学びのミュージアム」で9/27まで開催中です。

りょうぜんこどもの村は福島県自然公園「霊山(りょうぜん)」の南麓に位置する、自然をそのまま生かした環境で子どもがのびのびと遊び学べる施設です。霊峰霊山のふところ深くに抱かれた園内では四季折々の自然を楽しむことができ、最近その人工池でモリアオガエルの産卵が見られるようになったそうです。福島県内のモリアオガエルは奥羽山系と阿武隈山系の2タイプに分かれますが、そのうちの阿武隈山系のタイプが自然に分布を広げているようです。

私たち100年カエル館は、これまで東京・新宿で2回、「かえるふくしま」をテーマにする矢内さんの作品を展示するイベントを企画させていただいたことがあります。その表情豊かなカエルたちが、今回はふるさと福島の自然豊かな場所の会場に展示され、周辺の自然に生息するカエルたちの「かえるのきもち」を感じながら鑑賞できる写真展です。

8/23(日)には、ワークショップ「かえるとあそぼう」午前10:30~12:00(事前電話予約制)が行われ、午後からは矢内さんによる写真解説もあります。

「かえるのきもち」矢内靖史写真展

会場 りょうぜんこどもの村 遊びと学びのミュージアム

会期 2020年7/23(木・祝)~9/27(日) 休館 8/26、9/2、9、16、23

時間 9:00~16:00(12:00~13:00は館内消毒のため閉館)

入園料 こども200円 おとな500円

お問い合わせ りょうぜんこどもの村 〒960-0807福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1 TEL.024-589-2211 

http://kodomo-ryozen.org

Dm1

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

 

 

|

渡辺弥七さんの「蛙文字展」が開催されます。

2019724x1024

 福島県の三春町、全国的に知られる滝桜の近くにアトリエ「蛙さんの家」を構え、独自に生み出した「蛙文字」を50年も書き続けている渡辺弥七さん。絵であり、文字である渡辺さんの「蛙文字」。鑑賞者が「遠近法」を駆使し、近づいて見ると蛙の姿が見え、離れて見ると意味を伝える文字になる面白さは、カエルが地球に姿を現し、エジプトのヒエログリフや日本の弥生時代の銅鐸に刻まれて以来の、カエル文化史的大発明といえるのではないかと思っています。

 渡辺さんから「蛙文字展」の案内をいただきました。野外のカエルはそろそろ冬眠に向かう令和元年秋。「蛙文字」を書き続けた渡辺さんとさまざまなポーズで文字をつくる蛙たちとの、楽しいひとときを過ごしにいらっしゃいませんか。

Img_99581024x683

(写真 Find!三春より)

渡辺弥七 蛙文字展

会期:令和元年11月12(火)~14日(木)

   12日 13:00~20:00

   13日  9:00~20:00

   14日  9:00~16:00

会場:三春交流館まほら「ホワイエ」

   〒963-7759 福島県田村郡三春町字大町191

   TEL.0247-62-3837

 

|

いわき市といえばカエル、この夏も賑わってます。

全国にカエルをテーマにした施設やお店が誕生している昨今。蛙の詩人、草野心平の出身地ということでカエルとかかわりの深いまち、いわきでは今年、新しいカエルスポット「カエルかえるカフェ」がオープンして話題になっています。そして、いわき市で今月27日まで個展を開催しているのは、カエルを描いた作品も多い福島市出身の銅版画家、三浦麻梨乃さん。同展のテーマにもなっている、新作「心の花がひらく時」のDMが届きました。

Img333jpg-50

三浦麻梨乃 銅版画展 ー心の花がひらく時ー

会場 アートスペース泉 

   〒971-8185 福島県いわき市泉町2-12-7 

   TEL.0246-56-9101 FAX.0246-56-9123

会期 2019年 8/18(日)~27(火)

 

   

 

|

久保修作品展「紙のジャポニスム」、蛙がいるかもしれない蓮の池も

Photo_20190710172501

「紙のジャポニスム」をテーマに作品展を行っている切り絵画家の久保修さんから送っていただいたDMの絵に描かれた蓮の花。小暑の一時「蓮始開(はすはじめてひらく)」と題した作品です。カエルは描かれていませんが、きっとどこかにひそんでいるような……。本日7月10日から16日まで伊勢丹新宿店でご鑑賞いただけます。蓮の開花は夏の朝早く、昼ぐらいには閉じてしまうそうです。切り絵で表現された短くも美しい蓮の花の姿、その清々しい夏のひとときを味わいにぜひ会場にお出かけください。

久保修作品展「紙のジャポニスム」~愛でる旬の彩り~

会場 伊勢丹新宿店本館6階 アートギャラリー

会期 2019年7月10(水)~16日(火)

(10:00~20:00 最終日6時終了)

 

 

 

 

| | コメント (0)

■結城美栄子作品展とフジモト芽子作品展のご案内、そして二人をつなぐカエルとは

10010
 100年カエル館の展示では、陶芸家の結城美栄子さんのカエル「キングフロッグ」やアーティストのフジモト芽子さんが描いたドローイングにカエルが描かれた絵など、現在ご活躍中のクリエイターによる「カエル」もご覧いただいています。
 結城さんには、「カエルタイムズ」でも取材させていただいたことがあります。それ以前に女優さんとして多くの映画やドラマに出演されていたそのお名前を知らないはずはありません。喜多方にご縁があるというお話も伺ったことがあるので、現在、陶芸家としても活躍されている結城さんが「カエル」も造られていると知ったときはとても光栄に思えました。
 フジモト芽子さんとは、お父様で作家の故藤本義一さんにカエル以外ですがご寄稿・ご講演をお願いするなど仕事でお世話になりました。また、藤本先生がある雑誌に掲載されたエッセイに、私たち家族のカエルのモノのコレクションや私たちの活動について「未来コレクター」と評してくださったことは今も励みになっています。
 結城美栄子さんとフジモト芽子さんお二人の接点を伺ったことはないのですが、藤本先生は脚本も書かれていたので、結城さんとはドラマや映画という世界のつながりを感じます。
 今月(2018年11月)、結城さんもフジモトさんも作品展を開催されるということでご案内をいただきました。
<結城美栄子展 音色>
10030
会期 2018年11月2日(金)~11日(日) 11:00-19:00 水曜定休 ※11/7(水)はお休み

会場 サボア・ヴィーブル/東京都港区六本木5-17-1 AXISビル3階                                                    お問い合わせ TEL.03-3585-7365  www.savoir-vivre.co.jp

※画像1点めは、結城美栄子さんの作品集「賢治ワールド」(平凡社出版)より、「カイロ団長」をイメージして制作された作品です。

<フジモト芽子作品展 夜明けの夢>
100
会期 2018年11月7日(水)~13日(火) 10:00-20:00 ※最終日は17時で閉場
会場 あべのハルカス近鉄本店 タワー館 11階 アートギャラリー
お問い合わせ TEL.06-6624-1111
 
今回のお二人のDMの画像を見比べるだけでも響き合う印象を覚えました。私の知る限り、お二人の世界をつなぐのは宮沢賢治かもしれません。結城さんの作品には「カイロ団長」、フジモトさんの作品には「カエルとゴム靴」と、カエルが登場する賢治の童話をテーマに制作された作品があります。
50_2
※この絵はフジモトさんが2015年に発表した作品で、現在、「マイコフ―mycof-『日曜日の音~The sound of Sundays~』」というタイトルで発売されています。

<100年カエル館&カエ~ル大学情報>

※2018年の100年カエル館(福島県喜多方市)の開館は終了いたしました。ご来館いただき誠にありがとうございました。

※現在、カエ~ル大学は2018年の会員(学生)を募集しておりますので、ご希望の方は100年カエル館サイトからお申し込みください。

※カエ~ル大学講座は会員(学生)以外は各講座500円で聴講いただけます。

<第4回2018年カエ~ル大学講座>

テーマ : 「絵本の中に棲息するカエルたち」

 日時  : 11月17日(土) 午後2時~ 

場所  : 足立善立寺

100

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ

セイで時代をふりかえるサイトです。

「The 100-year frog collection museum」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/froggy_museum/ ※英文のサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※「カエルタイムズ」1号から10号の内容を収載した『カエラーたちのつぶやき』は100年カエル館HPから応募フォームでご購入いただけます。

価格 1512円(税込・送料無料)

100_2

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

Cover_obiariweb

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

|

■「石野善浩展~月と蛙と黄色の帽子と~」とがま仙人

100
  100年カエル館のコレクションには、3本足のガマガエルとともに表現される蝦蟇仙人(がませんにん)の木彫、陶芸、ガラス製品、絵画などがあります。その中には、寄贈いただいた明治・大正・昭和を生きた小澤一蛙さんが集めた土物の蝦蟇仙人もあります。そして、今年は本館の特別展として、生物学の研究者でカエルのモノのコレクターでもあった故岩澤久彰先生のコレクション展を開催しましたが、やはり蝦蟇仙人へのこだわりが感じられ、掛軸や根付を展示いたしました。
 長く新潟大学で教鞭をとられた岩澤先生と蝦蟇仙人の関係を考える上では、先生が上越市出身であることに注目して展示の解説を書きました。新潟県の南西部の上越地方には、古くから山岳信仰で知られる妙高山があり蝦蟇仙人との接点もあります。たとえば、江戸末期の浮世絵師、歌川芳艶(うたがわよしつや)の絵に、「自来也妙高山の図」があり、「越後国頸城郡高田妙高山(えちごのくにくびきぐんたかだみょうこうざん)」で自来也の蝦蟇と黒姫夜叉五郎の蛇が戦っている様子が描かれる中に、蝦蟇仙人の姿もあります。
  蝦蟇仙人は、カエルに関する文化に興味のある人には身近な存在かもしれませんが、日本で一般に知られている仙人ではないかもしれません。でも、今世紀に入ってから催されることの多くなった、幕末以降海外に流出していた江戸絵画の里帰り展などでは、展示されることの多い画題ということもできます。11月11日まで開催している「横山崋山展」(東京ステーションギャラリー)では、江戸後期の京都の絵師横山崋山とこの絵師が傾倒した曾我蕭白それぞれの「蝦蟇仙人図」を見ることができます。
 江戸時代にはなぜ蝦蟇仙人が数多く描かれていたのか。元々中国の仙人として語られる蝦蟇仙人とは何者なのか。想像すると興味が尽きません。
 そして、ここで紹介した絵は、カエルの絵を描き続けている現代の画家、石野善浩さんの作品「黄色の帽子と僕の友だち」です。いただいたメッセージによると、「がま仙人にインスパイアされて人物画も描き始めました」と。そういえば、蝦蟇仙人の置物には童子として表現されているものもあり、現代の日本に降臨するとこんなイメージになるかもしれないとすっと心に落ちました。
 石野さんの3年ぶりの個展「石野善浩展~月と蛙と黄色の帽子と~」が、ギャラリールネッサンススクエア(姫路市)で開催されます。会場で蝦蟇仙人に出会えるかもしれません。
10030
こちらは石野さんが蕭白の蝦蟇仙人にインスパイアされて描いたという絵です。江戸時代が終わって150年。一旦は途切れた江戸絵画の系譜が再び動き出すようで、ワクワクします。

  

<「石野善浩展」~月と蛙と黄色の帽子と~>
 
会場 ルネッサンススクエア/〒670-0940 姫路市三左衛門堀西の町205-2 ㈱パナホーム兵庫1 
会期 2018年11月3日(土)~11月18日(日) 午前10時~午後6時(水曜休館)
お問い合わせ TEL.079-224-8772 FAX.079-224-8757 www.ph-hyogo.com/gallery/

<100年カエル館&カエ~ル大学情報>

※2018年の100年カエル館(福島県喜多方市)の開館は終了いたしました。ご来館いただき誠にありがとうございました。

※現在、カエ~ル大学は2018年の会員(学生)を募集しておりますので、ご希望の方は100年カエル館サイトからお申し込みください。

※カエ~ル大学講座は会員(学生)以外は各講座500円で聴講いただけます。

<第4回2018年カエ~ル大学講座>

テーマ : 「絵本の中に棲息するカエルたち」

 日時  : 11月17日(土) 午後2時~ 

場所  : 足立善立寺

100

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ

セイで時代をふりかえるサイトです。

「The 100-year frog collection museum」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/froggy_museum/ ※英文のサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※「カエルタイムズ」1号から10号の内容を収載した『カエラーたちのつぶやき』は100年カエル館HPから応募フォームでご購入いただけます。

価格 1512円(税込・送料無料)

100_2

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

Cover_obiariweb

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

|

■この季節、サッカーもカエルも熱い2018年。

201830

連日、サッカーの「ワールドカップロシア2018」の熱い戦いが行われているなか、サンシャイン水族館では6/1(金)~7/8(日)に「ケロレンジャー2018」が開催されています。

特設水槽で観察できるカエルたちは、ご覧のポスターのように南米やアフリカに分布するカエルたちが中心。そういえばサッカーの強豪チームとも重なるイメージがあります。

日本やヨーロッパのチームの活躍もすばらしく、サッカーとカエル、どちらも世界への視野を広げる機会を与えてくれる気がします。

今回、世界のカエルと日本のカエルの文化的な関わりについて、サンシャイン水族館が運営する「いきものAZ」にコラムを書きました。http://www.sunshinecity.co.jp/event/e2016.html で読んでいただけたらうれしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年これからの100年カエル館開館日>

●お盆休み開館/812日(日)~819日(日) 

●喜多方「蔵の町アート・ぶらり~」開館/105日(金)~1014日(日)

812日から1014日までの開館日には特別展「岩澤久彰コレクション展」を開催します。

2018年のカエ~ル大学講座日程>

●第1回 4月21日(土) 善立寺ホール(東京・足立区)

テーマ:明治150年とジャポニスム、そしてカエル/カエル文化の流れが大きく変わった150年前について 終了しました。

●第2回 8月18日(土) 100年カエル館(福島・喜多方市)

テーマ:カエル博士故岩澤久彰コレクションから見えること/今年の100年カエル館の特別展「岩澤久彰コレクション展」のギャラリートークとして

●第3回 1013日(土) 100年カエル館(福島・喜多方市)

テーマ:会津のカエルスポット/戊辰150年の会津で巡るカエルスポット案内          

●第4回 1117日(土) 善立寺ホール(東京・足立区)

テーマ:絵本の中に棲息するカエルたち/日本や世界の絵本に見られるカエルたちを紹介します

<100年カエル館&カエ~ル大学情報>

※現在、カエ~ル大学は2018年の会員(学生)を募集しておりますので、ご希望の方は100年カエル館サイトからお申し込みください。

※カエ~ル大学講座は会員(学生)の方でなくても各講座500円で聴講いただけます。

場所 : 100年カエル館

      〒966-0096福島県喜多方市字押切南2-6

      (旧桐工芸館裏、自動車用品ショップコクピット121隣)

開館時間 : 午後1時~午後4時

入館料  : 大人 500円 小中高生 100円

お問い合わせ 048-838-7360(ケーアンドケー内)

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ

セイで時代をふりかえるサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

Cover_obiariweb

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

 

|

■カエルヤ珈琲店で北大生がカエルについて出張授業

Img652jpg

カエデは、蛙の手に似ているからそう呼ばれるようになったといわれます。そのカエデが紅葉する季節になると、カエルの姿を見かけることが少なくなります。100年カエル館は11月5日で2017年の開館期を終えましたが、何匹かのアマガエルたちはまだ庭で名残り惜しそうに動き回っていました。彼らはどこで冬眠するのでしょうか。

会津もさることながら北海道のカエルたちはもう一足先に冬眠に入っているはず、とカエデを見ながら思っているところに届いた札幌のカエルヤ珈琲店さんからのイベント情報。今週の土曜日、11月18日は私たちのカエ~ル大学も100年カエル館東京ギャラリーのある足立善立寺で2017年第4回の講座を開催するのですが、同じ日にカエルヤ珈琲店では北大生がカエルについて出張授業を行います。

授業を行うのは北大の1年生9名で、鈴木誠先生の授業「蛙学への招待」を受講した学生さんたちです。「蛙学への招待」については鈴木先生に私たちが発行していたカエルタイムズに寄稿していただいたことがありますが、2001年から始まったその授業は今年で17回を迎えたそうです。

改めて鈴木先生が「蛙学への招待」について語っている記事などを読ませていただくと、いかに先生がカエルという存在を通して学生に本物を知る実体験や自ら課題を発見することの大切さを教えようと尽力して来られたかが伝わりました。

「蛙学への招待」では教える立場の学生たち自らが講義を行うことが最終目標となるようです。要予約ですが、ご興味のある方はぜひカエルヤ珈琲店までお問い合わせしてみてください。

偶然にも同じ日に行われる北大生の出張授業とカエ~ル大学講座。これを終えると本格的な冬が間近ということでしょうか。ぜひ足をお運びいただけますようお待ちしております。

北大生がカエルについて出張授業カエルヤ珈琲店

日時 : 2017年11月18日(土) 18:00~(約2時間)

会場 : 札幌市中央区北1条17丁目1-16(北海道立近代美術館南側)

参加費 : 800円(ドリンク付) 先着20名様(要予約)

お問い合わせ カエルヤ珈琲店 011-616-1558

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<100年カエル館情報>

※2017年の開館は終了いたしました。ありがとうございました。2018年の開館につきましてはサイト上でお知らせいたしますので何卒よろしくお願いいたします。

場所 : 100年カエル館

      〒966-0096福島県喜多方市字押切南2-6

      (旧桐工芸館裏、自動車用品ショップコクピット121隣)

開館時間 : 午後1時~午後4時

入館料  : 大人 500円 小中高生 100円

お問い合わせ 048-838-7360(ケーアンドケー内)

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ

セイで時代をふりかえるサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

Cover_obiariweb

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

 

|

より以前の記事一覧