カエ~ル大学

夏休みのカエル講座最終回「カエルの色彩表現とフェルメール」 

Img215_20201002102401

カエルは色彩表現の天才だと思うことがあります。

日本で「蛙色」といえば基本はグリーン系というイメージがありますが、実際にいろいろな種類のカエルを見ると黒っぽかったり、茶系だったり、かと思えば、黄緑色のアマガエルの中にきれいな水色や白色の個体が見つかったりすることもあります。

日本ではアカガエル科のカエルとアオガエル科のカエルは多いのですが、アカガエルといってもアフリカのトマトガエルほど赤くなく、渓流の石の上で鳴くカジカガエルはアオガエル科なのにグレー系だったり、その色彩表現はまさに天性の芸術家といえそうです。

Img216_20201002104301

そんなカエルがまさに体現している色彩表現について、広島大学の三浦郁夫氏はその論文「カエルにおける色彩発現の遺伝的メカニズム」で詳しく述べられています。

カエルの皮ふには基本となる3種類の色素細胞、「黄色細胞」「虹色細胞」「黒色細胞」があり、オタマジャクシからカエルに変態すると、それら3つが表皮から順に三層に配置し「真皮性色素胞単位」というユニットを形成して色彩を発現するのだそうです。さらに「第4の色素細胞にアカガエルでは赤色細胞が黒色細胞の下に配置し、アオガエルでは紫色細胞が黒色細胞に代わって出現する」と解説。

 アカガエルとアオガエルの違いはそこに由来するのかと納得がいきました。さらにカエルの〝表現力”にかかわるともいえるのが「虹色細胞」に含まれている「反射小板」という、色をもたない色素。これは黒色細胞の黒色を背景として、外から入射した光を表に返す機能をもっているのだそうです。この仕組みについて三浦氏は、時々田んぼなどで発見される青い色のアマガエルを例にとって説明されています。

「(普通に見られるアマガエルの)グリーン色は、虹色細胞が青色付近の波長の光を外に返し、途中、黄色細胞の黄色い色素を通過するため、両色が混ざって発現する。しかし、この黄色素が欠損するか、あるいは極度に凝縮すると黄色のフィルターがなくなり、皮膚色は反射光のブルーを呈する」そうです。イエローの絵の具を切らしたカエルの画家は本来の蛙色(=グリーン)を生み出せないのでしょう。

詳しくは下記URLから「カエルにおける色彩発現の遺伝的メカニズム」をご覧ください。

https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/4/47719/20190704092219945395/BHSJ_2009-2_151.pdf

最近、BS放送で映画『真珠の耳飾りの少女』を観ました。17世紀オランダの画家フェルメールとその作品のモデルとなった若い女性のことが描かれていますが、画家が少女に雲を見ながらその色を問うシーンがあります。彼女は最初「白」と答えますが、すぐにそれを否定し「黄、グレー、そして青」と実際に目に映る色を挙げます。

今回、カエルのもつ色彩表現のメカニズム、特に「反射小板」の機能を知ることで、この画家を気取ったカエル(画像)は“光の天才画家”と呼ばれるフェルメールをまねているのではないかと、秋の日の雲を見ながら空想してみました。

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm  

 

|

夏休みのカエル講座7 カエルが逃げる

Img191

 9月に入り学校生活は始まっていると思いますが、ここでは「夏休みカエル講座」を続けさせていただきます。今回のテーマは「カエルが逃げる」です。

 カエルグッズを集めていると、人間と同じような格好をしたカエルも含め、そのポーズにカエルは飛んだり跳ねたり、泳いだりすることが得意で好きなのだと思うことがあります。たとえば写真右のジャンプする姿のビニール製のカエルや、写真左の泳いでいるように見えるプラスチック製のカエルのブローチなども。しかし、自然界におけるその行動が、天敵から逃げるために発達させた能力であることがわかると、その健気さに一層の愛情が湧きました。

 写真中央にいたっては、アカメアマガエルが木の枝に登って得意げなポーズをとっているように見えます。でも、英語でTree Frog(樹上性のカエル)といわれるアマガエル科のなかまたちも、やむにやまれず逃げて木に登ったことが現在に至る繁栄につながったとする見方もあります。6600万年前に地球に隕石が衝突したことで恐竜が滅んだ後、爆発的に数を増やしたのが木に登って暮らしたアマガエルたちだったという、カリフォルニア大学バークリー校教授のディヴィッド・ウエイク博士による研究報告が2017年に話題になりました。

 この「夏休みのカエル講座」では、カエルグッズを通して自然界のカエルたちの行動について考え、生物学の専門家の方々の研究論文にまでジャンプしてお伝えしています。カエルの「逃げる」行動に関しても興味深い研究調査がありました。

 ちょうど1年前の9月17日に配信された国立環境研究所のニュースによりますと、東京農工大学、国立環境研究所、森林総合研究所の研究グループは、在来種のカエルが外来種のマングースによってわずか数十年の間に急速にその逃避行動を発達させた可能性を示す調査報告をしています。人がどこまで接近すればカエルが逃げ出すかという「逃避開始距離」を計測することで、マングースの影響が強かった地域に生息するカエルが、影響の弱かった地域と比べてすぐに逃げ出すことを明らかにしたそうです。

 調査地となった奄美大島にマングースが導入されたのは1979年。しかし、在来種の減少が見られたため2000年に環境省による駆除が始まり、今回の調査が行われた2013年にはほとんど駆除されていました。そのことにより、一度発達したカエルの逃避行動はすぐには戻らない、世代を超えて受け継がれている可能性も示しています。

詳しくは下記をご覧ください。

https://www.nies.go.jp/whatsnew/20190917/20190917.html

 カエルにとって「逃げる」行動がいかに大切か知ることができました。

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm  

|

夏休みのカエル講座6 カエルが食べられる

50_20200826185901

古今東西のカエルグッズには「カエルさん、あぶない!」と心配したくなるような、カエルにとっては天敵、カエルを食べる生きものと一緒の造形物もあります。特に画像のようにヘビやトリとの組み合わせがよく見られます。

自然界は生態ピラミッドにおける食べる・食べられる「食物連鎖」の関係が成り立つことで、生態系のバランスを保っています。とは言え、カエル一匹一匹の個体にとって天敵はやっぱり出合いたくない存在に違いないでしょう。

でも、人の手によって作られたカエルとその天敵が表現された造形物の場合、画像左の根付はヘビがカエルを縛り付けてから食べようとしているように見えますが、江戸期以来盛んに作られた根付は、洒落を効かせたものも多かったので、これなどは差し詰め「長いものには巻かれろ」といった意味も込められていたのかもしれません。画像右はスコットランドの工芸品のカエルと小鳥ですが、カエルが小鳥に積極的に求愛しているようにも見えます。

そんなふうにカエルと天敵についてあれこれ考えていたところ、今年2020年3月にカナダの国際学術誌にオンライン掲載された興味深い論文を読むことができました。なんと、カエルがヘビと遭遇した時に身動きできなくなる状態、つまり「ヘビににらまれたカエル」のような状態についてそのメカニズムを説明した内容です。

著者は基礎生物学研究所の西海望(にしうみのぞみ)・日本学術振興会特別研究員(研究当時は京大理学研究科博士課程)と森哲(もりあきら)京都大学准教授。タイトルは「捕食者と被食者の我慢比べ:相手の動き出しを待つことが捕食の成否を決定する(A game of patience between predator and prey: waiting for opponent's action determines successful capture or escape)」

カエルとヘビが対峙したときに両者とも動きを止め時には1時間近く静止続ける、膠着状態になるそうです。実験はトノサマガエルとシマヘビで行われたそうですが、カエルとヘビがにらみ合いながらも両者の距離がある段階になるまでは動き出さない理由が、先手を取るとカエルは動きが読まれて捕えられやすくなり、ヘビはかみつきがよけられやすくなり不利になる、逆にいえば「双方にとって後手に回って行動することが有利となる」メカニズムの説明がなされていました。

そして、共に一歩も譲らない状態から最後の最後で後手から先手に切り替えるというカエルとヘビ。自然界における生きものたちの高度な戦術について知ることができました。

詳しくは下記をご覧ください。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/documents/200310_1/01.pdf

西海望氏はトノサマガエルのさらなる戦術についてacademistJournalに執筆されています。

https://academist-cf.com/journal/?p=13384

Img_0717

先手を打つのはどっち?

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

 

|

夏休みのカエル講座5 カエルが増える

Img179-30

カエルは繁殖(はんしょく)することで、これまで地球上で長く繁栄し、これからも私たちの身近で生息し続けることができます。繁殖とは、生物の個体が増えること。

日本では主に早春から夏にかけて、カエルの種によって時期に違いはありますが、繁殖シーズンに入ります。オスが同じ種のメスの背中に抱きつく抱接(ほうせつ)により、メスが卵を産みます。

多くの種でオスの方がメスより体が小さいので、掲載している画像のカエルの置物が親子のように見えても、自然界では親子ではなく大きい方がメスで、背中にしっかとつかまっている小さなカエルの方がオスということになります。

受精した卵は、細胞分裂を繰り返して細胞の数を増やし、孵化(ふか)してオタマジャクシ(幼体)になります。そして間もなく変態してカエル(成体)へ。その過程で、すべての個体が成体になれるわけではないので、「カエルが増える(=繁殖する)」のは大変なことなのでしょう。

ここに紹介している繁殖シーンのカエルは、左上が大谷石(おおやいし)、右上が信楽焼(しがらきやき)、右下のオタマジャクシは越前焼(えちぜんやき)。そしてもうひとつは南米ウルグアイ産です。

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

 

|

夏休みのカエル講座4 カエルが鳴く

Img175-30

 カエルグッズには音が出る仕掛けのものがいろいろあります。子ども向けのおもちゃが多く、ぬいぐるみやゴム製のおもちゃで体の一部を押すとキュッキュッと鳴るもの、揺らすとゴロゴロと鳴るぬいぐるみなど最近のおもちゃのカエルから、郷土玩具の土鈴や土笛のカエル、ベトナムが発祥と思われる木製の楽器ギロのカエル(背中の凹凸を棒でこするとコロロロロと聴こえる)、そして楽曲を奏でるオルゴールのカエルまで含めれば、音の鳴るカエルグッズは、古今東西、人がカエルを鳴く動物として愛でてきたことの証しのようにも感じます。

 ここに掲載している画像では、右上に見えるのが土鈴のカエルです。ひもをもって振るとコロコロと音がします。カエルはのどのあたりの鳴嚢(めいのう/鳴き袋)を膨らませて鳴くので、ちょうどその様子を造形したようでもあります。他の3つのカエルグッズは音の鳴るものではないのですが、いずれもカエルがのどやのどの下あたりを膨らまして鳴いている状態を表現しているように思えます。

 最近はネット上でも何ガエルがどんな鳴き声をしているか知ることができます。両生類の保全を目的に情報を発信している「かえる探偵団」のサイトhttp://kaerutanteidan.jp/ では、「両生類データベース」で何種かのカエルの鳴き声を聞くことができます。体は小さいのに朗々とした鳴き声を聞かせる二ホンアマガエル、存在感のインパクトに比べて鳴き声はつつましやかなヒキガエルなどに耳を澄ませてはいかがでしょう。

  『動物誌』を著した古代の哲学者アリストテレスも鳴く動物としてのカエルに興味をもっていたことが知られています。そして、21世紀の現代、生物の生態や行動から新しい技術を開発するバイオミメティクスが注目されていますが、その技術においてもカエルは役に立っているようです。やはり鳴く動物としてのカエルに着目し、二ホンアマガエルの合唱に見られる法則性を実験と数理モデルによって研究したのは筑波大学と大阪大学の研究グループです。昨年、その研究論文「カエルの合唱法則の研究と通信システムへの応用~途中で休みながら輪唱を繰り返すカエルの行動に注目~」が発表され、新聞等でも数多く取り上げられました。同研究グループのお一人、筑波大学 システム情報系 助教の合原一究氏は取材等に「カエルと物理学が好き」だったことが今回の研究成果につながったと答えられています。

同研究については

 https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/190109aihara-1.pdf

をご覧ください。

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

| | コメント (0)

夏休みのカエル講座3 カエルが食べる

Img174-30

 両目が離れているイメージのあるカエル。「夏休みのカエル講座1 カエルの顔」では、その左右の目の間隔が口の端から端までの長さとほぼ同じであることをカエルグッズの正面画像をご覧いただきながら説明させていただきました。それにはカエルならではの理由があるようです。生きているものしか食べないカエルは、両目の間の視界に入る大きさのものなら口に入る大きさであるとわかるからだ知ったときは、まさに目からウロコ、生きものの体のしくみはよくできているものだと感心しました。

 その目と目の間、口に入るものなら何でも食べようとするカエル。カエルグッズのなかには、ハチやトンボ、ハエなどの昆虫と一緒になっているものがありますが、まさに“カエルさんの食事シーン”と思われます。左の画像はハチがカエルの目の前で揺れて動いている江戸独楽(部分)。右下の置物のカエルのひだり肢(あし)にはトンボが止まっていて、どちらが先に動くか緊張感がみなぎっているようです。ヒキガエルのように粘着性のある長い舌を使って虫を捕えるカエルもいて、右上のようなセロテープカッターのイメージにつながったのでしょう。

 カエルはいわば地産地消(ちさんちしょう)、生息している土地から生まれるものを食べて生きていて、人間が食べる農作物の害虫を食べてくれることを考えると、その土地の豊かさのシンボルでもあるのでしょう。また、最近、テレビの大食い番組で出演者の方々のみごとな食べっぷりを目にすることがありますが、見ているだけで食欲旺盛なカエルの遺伝子が作用するかのように爽快感を感じます。

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

 

|

夏休みのカエル講座2 カエルの後ろ姿

Img173

 子どもたち向けの講座で「かえるのうしろすがた」として紹介したことのある3つのカエルグッズ。生産国は左から日本、アメリカ、中国です。両生類は、しっぽのある有尾目(イモリとサンショウウオ)、あしのない無足目(アシナシイモリ)、そしてしっぽのない無尾目のカエルに分かれます。グッズのカエルたちにもしっぽがありません。

 一方、私たち人類は、哺乳類のなかで霊長目ヒト科ヒト属に分類されますが、同じくしっぽがありません。それは哺乳類の動物のなかでも少数派のようで、必要がないから退化したと考えられていますが、カエルと人間の大きな共通点ともいえます。さらにカエルはうしろ肢(あし)がまえ肢(あし)よりも大きいので立った姿は、目の位置をちょっとずらせばまさに人間。鳥獣戯画の昔から擬人化に適した生きものと考えられてきたのでしょう。

 なぜカエルにはしっぽがないのでしょうか。その理由をいろいろ想像するだけで物語が生まれそうです。民話には動物のからだの特徴の理由を伝える「由来譚」にくくられる話があり、日本の民話でカエルにしっぽがないのは、一緒に食べものを蓄えて冬眠していたヘビに食べられてしまったからという話も。どうもカエルはヘビが眠っている間に食糧を食べてしまい、その報いを受けたようです。カエルが主人公の絵本などでは悪役として登場することも多いヘビですが、ヘビにはヘビの言い分があったのでしょうか。

 ところで、自然界でカエルはオタマジャクシという名の子どもの時期にはしっぽがあります。そのしっぽが大人になってカエルに変態するとどうしてなくなってしまうのかを研究している科学者の方々もいます。新潟大学の井筒ゆみさん(理学部・教授)の研究グループが2009年に発表した論文によるとオタマジャクシの尾はカエルに変態するときに免疫から拒絶されてなくなることがその原因遺伝子の発見によりわかったそうです。この発見は当時、両生類の研究史上100年ぶりの新説として高く評価されました。詳しくは、新潟大学のサイト https://www.niigata-u.ac.jp/information/2009/11833/

をご覧ください。

 カエルは文学的にも自然科学的にも興味の尽きない存在だと感じています。

 

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

井筒研究室 https://www.sc.niigata-u.ac.jp/biologyindex/izutsu/welcome.html

|

夏休みのカエル講座1 カエルの顔

Img172-30

 まもなく夏休みですね。今回は小さいお子さんと一緒に楽しんでいただけるようなカエルグッズたちを紹介いたします。

 以前、幼稚園児ぐらいのお子さんにカエルの絵を描いてもらおうという企画で描き方のポイントをカエルグッズで説明したことがあります。お子さんの前で話す経験があまりないので緊張しましたが、意外に皆さん真剣に聞いてくださったことを覚えています。その説明の後すぐアーティストの方のご指導のもと、大きな模造紙の上で10人ほどの子どもたちがカエルのお絵描きを始めました。その夢中、無心、一所懸命にカエルを表現する姿にただただ感動しました。ポイントの説明が役立ったようでとてもうれしかったです。

 そのとき「かえるのかお」を描くポイントのために紹介したカエルグッズが、左から織部焼のカエル、アカメアマガエルのような樹脂のカエル、そしてプラスチック製のベルツノガエルの貯金箱。カエルの目は頭の上の方についていること。カエルの多くは2つの目と目の間の長さが口の端から端の長さとだいたい同じであること。

 でも世界には南米にすんでいるベルツノガエルのように両目の間隔よりはるかに口が大きいカエルもいます。ふだん土の中などでじっと動かないでいるカエル。その前をたまたまネズミが通りかかり、「ベルツノガエルさん、ベルツノガエルさんの口はどうしてそんなに大きいの?」などときこうものなら、まさに赤ずきんちゃんのような展開が待っていそうで、お子さんが怖がってしまい絵が描けなくなるといけないので説明しませんでした。

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

|

■カエ~ル大学2018第1回講座「明治150年とジャポニスム、そしてカエル」を実施しました。

2018
2018年度のカエ~ル大学第1回講座は、4月21日(土)に100年カエル館東京ギャラリーのある足立善立寺にて実施いたしました。現在、同ギャラリーでは「カエルでジャポニスム遊び」と題して展示していますが、これに合わせて講座も「ジャポニスムとカエル」を切り口にお話させていただきました。

2018_4                            昨年9月に100年カエル館(喜多方市)で行ったカエ~ル大学講座では、「カエルアート」を座標軸に位置付けて解説しましたが、今回はさらにその座標軸から150年ほど前、ヨーロッパの画家や工芸家たちがカエルをモチーフとして表現するようになったきっかけとしてのジャポニスムについて普段考えていることをご紹介いたしました。

この写真で私が手にもっているのは、江戸の絵師伊藤若冲の絵巻「菜虫譜」に描かれたガマのマウスパッド。今年はパリでジャポニスムに関するイベントが行われるそうですが、その一環で9月にはパリ市立プティ・パレ美術館で「若冲展」が開催されます。その新聞発表で同館のクリストフ・ルリボー館長は「(19世紀のジャポニスムは)フランス人の自然の見方を変え、日本への関心が広がるきっかけになった」と語っています(日本経済新聞2017年11月30日「文化往来」より)。

ジャポニスムによる欧米人の自然観の変化は、カエルへの見方も変えたといえるかもしれません。

2018_52018_6

昨年から今年にかけては、上野公園(東京)にある2つの美術館でジャポニスムに関する展覧会を観ることができました。ひとつは「ゴッホ展巡りゆく日本の夢」(東京都美術館)で、もうひとつは「北斎とジャポニスム」(国立西洋美術館)です。それぞれの図録をご覧いただきながら、ジャポニスムの画家や工芸家の作品の中に見られるカエルと、彼らをインスパイアした北斎をはじめとする江戸の絵師が描いたカエルを比較しました。

2018_8

カエ~ル大学では、美術展などを通してその知識を得ることでカエルグッズを集める楽しみの幅がぐっと広がると考え、今回展示中の「カエルでジャポニスム遊び」についてそのポイントをご説明いたしました。

この講座内容につきましては、2018年末発行予定の「カエル白書Vol.2」でも解説してお伝えしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018100年カエル館開館日>

●喜多方のしだれ桜とゴールデンウィーク開館/4月29日(日)~56日(日)※先着50名様に「100年カエル館おもちゃ絵シリーズ」ポストカードを差し上げます。

●お盆休み開館/812日(日)~819日(日) 

●喜多方「蔵の町アート・ぶらり~」開館/105日(金)~1014日(日)

812日から1014日までの開館日には特別展「岩澤久彰コレクション展」を開催します。

2018年のカエ~ル大学講座日程>

●第1回 4月21日(土) 善立寺ホール(東京・足立区)

テーマ:明治150年とジャポニスム、そしてカエル/カエル文化の流れが大きく変わった150年前について

●第2回 8月18日(土) 100年カエル館(福島・喜多方市)

テーマ:カエル博士故岩澤久彰コレクションから見えること/今年の100年カエル館の特別展「岩澤久彰コレクション展」のギャラリートークとして

●第3回 1013日(土) 100年カエル館(福島・喜多方市)

テーマ:会津のカエルスポット/戊辰150年の会津で巡るカエルスポット案内          

●第4回 1117日(土) 善立寺ホール(東京・足立区)

テーマ:絵本の中に棲息するカエルたち/日本や世界の絵本に見られるカエルたちを紹介します

<100年カエル館&カエ~ル大学情報>

※現在、カエ~ル大学は2018年の会員(学生)を募集しておりますので、ご希望の方は100年カエル館サイトからお申し込みください。

※カエ~ル大学講座は会員(学生)の方でなくても各講座500円で聴講いただけます。

場所 : 100年カエル館

      〒966-0096福島県喜多方市字押切南2-6

      (旧桐工芸館裏、自動車用品ショップコクピット121隣)

開館時間 : 午後1時~午後4時

入館料  : 大人 500円 小中高生 100円

お問い合わせ 048-838-7360(ケーアンドケー内)

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ

セイで時代をふりかえるサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

Cover_obiariweb

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

 

|

Webカエ~ル大学のカエルグッズコレクション学講座始まりました

Komikare1

 本日よりカエ~ル大学校舎にてカエルグッズコレクション学講座をはじめました。カエルグッズの大まかな分類方法を中心にWeb上での講義としてご覧ください。さらなる内容については展示イベントやトークイベント、出版などそれぞれの表現方法に合わせて展開してまいりますので併せてお楽しみいただければ幸いに存じます。

***************************************************************************

100年カエル館・カエ~ル大学のHPはこちらから http://kaeru-kan.com/kayale-u

メルマガ「カエル大学通信」はこちらから http://www.mag2.com/m/0001378531.html

<関連サイト>

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru

|