企業・流通

「表面カエル」で社会に貢献するカエルンジャー

Photo_20200803124701

■カエルンジャーとの出会い

 4月23日の日本経済新聞の朝刊の1面。まだ眠い目に飛び込んで来た“6人のカエル”がいました。組体操のようにポーズをとる彼らの名前はカエルンジャー。

 同紙1面のコラム「春秋」ヨコの雑報広告のイラストに、「表面をカエル カエルンジャー 機能皮膜ならお任せ!」というキャッチコピーとともに描かれていました。

 コロナの感染拡大の影響下、カエルンジャーとは何かについてあまり考えないままに時が過ぎました。

 ところが、その2ヶ月後、やはり同紙1面の同位置に姿を見せたのは、何と全員マスクをかけた6人のカエルンジャー。前回と同じキャッチコピーの中に、「『3密』は避けましょう。」とあり、何か見過ごせないひたむきさを感じ、トーカロ株式会社に取材させていただきました。

 

■トーカロ㈱の特別社員の「カエル君」

 「溶射を中心とした表面処理メーカー」トーカロ株式会社(本社・兵庫県神戸市)は、物体表面に溶射材を吹きつける方法を核にした数種類の加工方法と、1000を超える材料の組み合わせでさまざまな特性を発揮する、バリエーションに富んだ皮膜を設計・施工する会社。産業機械部品などの「表面の性質を変える」ことで社会に貢献する企業です。

 そんなエンジニアリング企業の同社が、その事業内容を広く社会に伝えるために、2009年に特別社員として迎えたのが「カエル君」でした。

Photo_20200803124901 

 ヘルメットをかぶった中米に生息する樹上性のアカメアマガエルが、木や葉っぱの上ではなく、工業製品のチューブの上で金属とセラミックスの皮膜設計をしているイメージでしょうか。

 「表面をカエル(改質する)技術について、わかりやすく説明するキャラクターは、カエル君しかいない!」というコンセプトに基づき、このカエル君が、当時、同社の雑誌広告やカレンダーに起用され、日本産業広告賞に連続入賞を果たしました。

 

■「表面をカエル」カエルンジャー

 しかし、日本語の語呂合わせから生まれた「表面カエル(変える)」のカエル君は、同社の広報展開のキャラクターとして定着することはなく、その後、「表面を変える」バリエーションが他の動物の起用も含めていろいろと試された後、再びヨミガエル(蘇る)ことになった「カエル」。「カエル+バリエーション」のイメージで登場したのが、秘密戦隊ゴレンジャーならぬ、6レンジャーのカエルたち、カエルンジャーでした。

 6匹それぞれが同社の表面処理技術による6つの効果、❶耐高熱❷耐絶縁❸耐摩耗❹耐腐食❺超寿命❻超光沢を象徴しています。

 ただし、顧客の問題点を解決するエンジニア中心の営業部隊を直接支えるというよりは、株主との交流等を業務とするIR担当のスタッフが、自社の技術をわかりやすく説明するために力を発揮することになりました。

 

■カエルンジャーのミッション

 現在、神戸市にある本社玄関ホールでは、バルーンのカエルンジャーが6人でお客様をまさにムカエル(迎える)役割を担い、IRフェアーなどでは、説明スタッフそれぞれが好きなカエルンジャー隊員色の服を着て、まるで分身のように(⁈)活躍されています。

 カエルは自然環境保護のシンボルともいわれていますが、同社の表面改質技術は、表面を何度も再コーティングすることで素材の再利用をはかり、省資源に役立っています。それが産業界に広く行き渡ることで、人と自然の豊かな未来に貢献することになる、この表面カエル戦隊、カエルンジャーは重要なミッションを担っているのです。

 

■さらなるリープフロッグに期待

 今回、カエルンジャーについて取材させていただき、同社が改質・設計するのは「皮膜」だということにとても興味をもちました。中国の神話において「大地はカエルの皮からできている」という考え方があります。「木・火・鉄・水・土はすべからくカエルからできている」という言い伝えもあり、同社が物質の特性を熟知しているからこそ、それを現代の技術で改質できることをカエルンジャーはミッションと感じているのではないでしょうか。

 さらに生きもののカエルのことにタチカエル(立ち返る)なら、粘膜状の皮膚を晒(さら)しているカエルは、皮膚を通して受発信している自然界の情報量が多いと想像できます。

 二ホンアマガエルが周囲の色に合わせて、まさに表面の色を変える保護色はよく知られています。また、海外では2015年に南米エクアドルで、野外で“トゲ肌”だったカエルが、屋内で“ツル肌”に変わった新種、名付けてパンクロッカーガエル(学名Pristimantis mutabilis変わりやすいアマガエル)が発見されています。

 最近は自然界の生物の構造や機能を模倣して新しい技術開発に生かすバイオミメティクスが注目されているので、カエルンジャーの活躍が世界の「表面をカエル」、トーカロ株式会社のさらなるリープフロッグ(蛙飛び)に繋がってほしいと思っています。

30_20200804084901

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.htm

|

カエルとともに田んぼを守る、仁井田本家の自然酒

  福島県郡山市にある蔵元、仁井田本家のロゴにカエルがデザインされています。カエ~ル大学の学生さんから聞いたことがあったのですが、先日その商品「にいだしぜんしゅ」を初めて味わう機会があり、目に飛びこんできたのが栓に付いているカエルのマークでした。

Photo_20191101091701

 1711年、江戸中期に創業した仁井田本家。同蔵元では「日本の田んぼを守る」ことを大きな使命に掲げています。自社田で自然米栽培に力を入れ、その取り組みの一環で多くの人々と田んぼ作業を一緒に学ぶ「田んぼのがっこう」という活動を行っています。

 そのような取り組みを含めた同社の郷土愛から生まれた3つのブランドが、

「しぜんしゅ」ブランド

「穏(おだやか)」ブランド

「田村(たむら)」ブランド

で、いずれも商品にはカエルのマークが見られます。

 同社にお話を伺うと、仁井田本家が家紋の「下がり藤」に蛙の絵柄をあしらったロゴマークとして、50種類はある商品群のイメージを統一したのは4年ほど前のこと。商品にカエルが使われ始めたのはもっと前になるようです。商品ブランドのひとつ「穏」は、仁井田本家の歴代蔵元がその名前に受け継いでいる一文字。その商品は誰にとっても日々が穏やかであることを願ってつくられています。そのラベルもカエルの絵柄で10年ほど前から使われているそうです。

Photo_20191101094501

 「カエルは自社の田んぼにいる生きものの象徴であり、自然田を通して“自然にかえる”酒造りへの思いも込めました」(広報ご担当者談)

 300年続く蔵元がめざすこれからの100年。人もカエルも穏やかに暮らせることを願って一献傾けたいお酒です。

 仁井田本家のサイトでは、カエルのロゴ入りの前掛け、Tシャツ、マスキングテープ、手ぬぐいなど関連グッズも人気です。

  https://1711.jp

 

 

|

■CTCの広告に新種のカエル発見。

Thmfuture02

世界にカエルが何種類ぐらいいるかが話題になることがあります。最近報告されている数字を見ると6500種から6700種ほどで、10年ぐらい前は4300種といわれていたことを考えると、2000種以上増えたことになります。

ここ10年ほどのカエルの増加の大きな理由のひとつに、DNA分析の技術が進み、同じ種とされていたカエル同士が実は異なる種だったという発見が報告されるようになったことが挙げられます。その他、熱帯雨林などこれまであまり人が足を踏み入れなかった場所で発見された珍しいカエルが、科学誌に正式に記載されていない新種だったという報告もしばしば見られます。

世界の生物学者のなかには、私たち人間はカエルなどの両生類について知らないことが多すぎるのではないかと警告する人もいます。

そんな時に目に飛び込んで来た1匹のカエル。日本経済新聞2017年8月30日(水)朝刊の全面広告に掲載された全身銀色のそのカエルは、電子基板の上で周囲の環境に合わせるようなフォルムでたたずんでいます。

「新種を探せ。」と。

でも、カエルの身に迫る棒状のものは、はんだゴテ? そう、もちろん、このカエルは人工物。はんだ付けアーティスト、山田.Z.裕之さんのアート作品です。

そして、この広告はCTC(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)が、電子立国日本のモノづくりに欠かせない合金としての「はんだ」について、社会のデジタル化の進展に伴って益々重要になり、さらに旧来の鉛を使ったはんだではなく、環境にやさしい鉛フリーのはんだ、まさに“新種の素材”の開発と実用化が進んでいることをアピールしています。

自然界に目を向ければどれだけの新種のカエルがいるか未知数のいま、モノづくりにおいてもナノスケール(原子・分子)の世界になると、新素材の可能性の領域は果てしなく広がるのでしょう。そこにこの広告のように“カエル”が生息していても不思議はない(⁈)かもしれません。

そのナノスケールの解析技術を駆使して、新素材を研究している会社がCTC。

「共に未来へー材料解析で、モノづくりを変える。」

イノベーションの合言葉は、カエル。100年カエル館としては新素材からどんなカエル・アートがつくられるかも楽しみです。

※この広告については以下をご覧ください。

 

http://www.ctc-g.co.jp/about/pr/magazine/article/2017/0830a_01.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100年カエル館2017年の9月以降の開館スケジュールは以下の通りです。

■9月23日(土・祝)~24日(日)/9月26日(火)~30日(土)

※9月23日は午後3時より、カエ~ル大学講座「美術館に棲息するカエルについて」を開催します。

■10月7日(土)~9日(月・祝)/10月11日(水)~18日(水)/10月28日(土)~29日(日)/10月31日(火)~11月5日(日)

※10月末から11月初めは100年カエル館の庭の紅葉がとてもきれいです。紅葉とカエル・コレクションを観にいらっしゃいませんか。

<100年カエル館情報>

場所 : 100年カエル館

      〒966-0096福島県喜多方市字押切南2-6

      (旧桐工芸館裏、自動車用品ショップコクピット121隣)

開館時間 : 午後1時~午後4時

入館料  : 大人 500円 小中高生 100円

お問い合わせ 048-838-7360(ケーアンドケー内)

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ

セイで時代をふりかえるサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

Cover_obiariweb

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

|

■三菱鉛筆株式会社の紙芝居「かえると大きな木」

IndexPage13r

Blogカエルタイムズでは、世の中で行われてるさまざまな活動の中に「カエル」を発見してお伝えしていますが、企業活動の中でさり気なく活躍している「カエル」もいます。最近は、環境保全と経済発展の両立を目指す「グリーン経済」という言葉も生まれているようですので、特にグリーン(緑色)のカエルの出番は増えているのかもしれません。
ここでは、三菱鉛筆株式会社の「かえると大きな木」を紹介しましょう。同社は、環境への負荷をできるだけ低減したエコロジー文具をグリーンネットというブランドで展開していますが、Webサイトではリサイクル商品についてその仕組みを説明する紙芝居「かえると大きな木」を公開しています。
主人公の「かえる」と森の「大きな木」が出会い対話をしていくなかで、森の樹木が段ボールとなりそれが資源回収されることで、工場で溶かされ鉛筆になるリサイクルの工程をわかりやすく解説しています。
紙芝居のお話の中で、人が生活の中でリサイクルを心がけることで生まれた鉛筆は、最後、「かえる」がそれを使い切ることで姿を消すことになるけれども、「大きな木」のたっての願いで「森の木の絵」に生まれ変わります。そして、森は本来の姿をとどめて生き続けます。
この25ページにわたる紙芝居は16年前、同社の環境リサイクルへの取り組みの一環として商品開発だけでなく、環境意識の啓発活動を目的に作成されました。当初から小学校の授業で活用したいと、紙芝居やビデオの貸し出し依頼も多かったそうです。
企業活動や日常生活における実用としてのリサイクルが、「かえると大きな木」が導く自然界の輪廻転生ともいえるストーリーの中に丁寧に組み込まれていて、やさしい説得力がありました。同社広報担当より「この紙芝居は平成10年に作成しておりますが、現在に至るまで、及びこれからも益々環境に配慮した商品の開発や、あらゆる企業活動を通して廃棄物の減量、資源のリサイクル推進に努めて参ります」とメッセージをいただきました。

◎紙芝居「かえると大きな木」は以下URLよりご覧ください。

http://www.mpuni.co.jp/product/green/frog/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。

Photo

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッセイで時代をふりかえるサイトです。

「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru  ※ゆかたやキモノ着用で優待割引のある施設をご紹介するサイトです。

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html 

※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。

 

Cover_obiariweb

 

 

|

「フロッグスタイルプリント」であなたスタイルのFROGはいかが

20121127_froghowto_10_2 Photo_3 Photo_4

   今年、カエ~ル大学の教授に就任したフロッグスタイル。3月には上野動物園で「カエルは幸せのシンボル」と題して開催したイベントでもフィーチャーされました。そのフロッグスタイルから皆さんにうれしいお知らせです。

 バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で「フロッグスタイルプリント」のサービスが始まりました。同サービスは、フロッグスタイルのTシャツやタオルをオーダーメイドする商品。希望するベースカラーを12色から選択し、数あるイラスト・ロゴデザインのなかから好きなデザインをチョイス、拡大縮小、回転を行って自分でレイアウトしたものがオーダーできます。

 同商品はプレミアムバンダイ限定のオーダーメイドプリントサービスとなり、ベースカラーも印刷で再現、色数はパソコンのフルカラーに匹敵する1677万色が用意されています。すべて刷り上げた後に1点1点縫い上げる日本製の高品質な商品です。

 「Tシャツ」(3,990円/税込・送料別)「バスタオル2,940円/税込・送料別)「ハンドタオルセット(3枚セット)」(2,100円/税込・送料別)を販売しています。

※詳しくは「プレミアムバンダイ」の「フロッグスタイルプリント」へ。              100年カエル館HPトップ面からも入れます。

 カエ~ル大学の学生の皆さん、クラブ活動などに活用してみてはいかがでしょう。

-----------------------------------------------

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッセイで時代をふりかえるサイトです。

「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru  ※ゆかたやキモノ着用で優待割引のある施設をご紹介するサイトです。 

※『かえるる カエルLOVE111』全国の書店等で販売中です。

 

 

|

池袋にやってきた冬眠明けの京都のカエル

Photo

  啓蟄を過ぎても気温はなかなか上がらないものの、日差しの温もりは間違いなく春。10度前後を目安に目覚めるのではないかといわれる蛙の多くも、きっと、新しい季節を感じていることでしょう。地上にはい出したばかりの蛙はこんなふうに、ほんわかした顔をしているかもしれません。

 この商品は京都香老舗 松栄堂の「麗香炉かえる(うららこうろかえる)」(1,890円)。カエルと香りは語感も含めて相性がよく、香炉や香合などをはじめ香りグッズには意外にカエルのものが多いんですよ。冬眠明けの蛙が繁殖のために生まれた池や沼にちゃんと帰ることができるのは、匂いを手がかりにしているともいわれています。

 同商品は、本日(2012年3月15日)から20日まで、池袋東武8階催事場で開催されている「京洛老舗の会」でも販売されています。東京で感じる京都の春の香りをこんなかわいいカエルとともに楽しんでみてはいかがでしょう。

写真提供:香老舗松栄堂 www.shoyeido.co.jp

***************************************************************************

100年カエル館・カエ~ル大学のHPはこちらから http://kaeru-kan.com/kayale-u

A-Arkのサイトでの福島県立博物館での喜多方「100年カエル館」コレクション展の報告はこちらから  http://www.amphibianark.org

メルマガ「カエル大学通信」はこちらから http://www.mag2.com/m/0001378531.html

<関連サイト>

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru

|

王子さまに出会える?フロッグタイムのリップクリーム

100_3420

2年ほど前にハンドクリームを紹介して大好評だったフロッグタイムのスキンケア商品。最近、リップクリームが発売されたのをご存知だろうか(写真/白いアイアンの椅子の上)。うるおい成分のホホバオイル、ヒアルロン酸、ラズベリーエキスが配合されていて「くちびるうるうるにみちガエル」らしい。ここまではパッケージに表記されているのでホントの話。

でも、それだけじゃない。このリップクリームには魔法の成分も含まれているという話。「カエル」「リップ」から連想されるのは、グリム童話のなかでも特に有名な『カエルの王さま』。そう、お姫さまがカエルにキスをすると、何とそのカエルは王子さまに。このリップクリームを使うたびにカエルにキスをすると思えば、これからのクリスマスシーズン、あなたの前に王子さまが現れることだってありえるかも。パッケージには書いてないけど、たまには信じてみたい、ファンタジックな効能も期待させるカエル女子のマストアイテムだ。

※写真左の小箱は商品とは関係がありません。グリム童話を意識したカエルグッズ。ただし童話とちがってカエルのまま王子になっている。

100年カエル館/カエ~ル大学はこちらから http://kaeru-kan.com/kayale-u            ※カエルの本の図書館に昨日はカルチュアーに『花火屋の大将』(丸谷才一著)、本日は生物に『かえるよ!カエル』(アトリエ モレリ 作・絵)を入れました。

<関連サイト>

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru

|

京都の御池(おいけ)でカエルが薫る

100_2631

本日6月6日は、ケロケロのロとロでカエルの日である。そのこととは関係なく、この時期、毎年仕事で京都に行く。そして、その仕事でお世話になっている香老舗松栄堂さんでは、季節がら本店のショーウインドーにカエルの香炉をディスプレイされている。柳にカエルの組み合わせで、まさに小野道風を匂わせるワンシーンを演出している。お香を焚いて煙が柳に届けば、まさに柳に飛びつくカエルの風情。

「かおる」が一字違えば「かえる」になるように、香りとカエルは縁があると思っている。実際、100年カエル館のコレクションにも香炉や香合をはじめ香水瓶、アロマポット、石鹸など香りに関係するものもいくつかある。  

また、蛙が自分の生まれた池や沼などの水辺を離れても産卵のためにまた同じ水辺に戻ってくるのは、嗅覚がよく匂いを頼りにやってくると聞いたことがある。

そういえば、松栄堂本店は烏丸御池駅近く。この季節、京都の御池で香りとカエルを楽しんでみてはいかがでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笑いとお菓子を運んでくれた「ありあけ」のカエル

Kerotta

  姉妹で仕事をしていると笑いの感覚が似ていることが、日々の仕事の困難のなかで何かと救いになることがある。笑いといってもちゃんとオチのあるような話をするのではない。たとえば気になるCMが同じで、そのCMソングを二人で歌っているだけで可笑しくなるのである。

 最近私たちの笑いのツボにはまったCMは、横浜ありあけのお菓子のCM。「ありあけエのハあーバー」というサビの部分を歌うだけで微笑ましさとも可笑しさともつかない気持ちが込み上げる。そこで浮かんだ地口のシャレ的な一句「可笑しみもお菓子も口にいとをかし」。ストレスを解消してくれるという意味で笑いとお菓子には共通するものがありそうだ。

 そんなことを考えていると、やはりいいことがあるものだ。時々カエル情報を送ってくださるYさんからまずメールの画像が送られ、翌々日には現物も届いた、ラッピングにかわいいカエルの装飾を用いたギフト(写真)。なんと横浜ありあけのお菓子だった。そんなカエルの贔屓目(カエルだから蟇目?)がなくてもすっごく美味しかった。

<お知らせ>                                             ●カエルタイムズ12号の編集はまだ五合目ぐらいですが着実に進んでおります。もうしばらくお待ちください。

●6月はカエルの季節。カエルインフォにもイベント情報が届いていますのでご覧ください。http://kaeru-kan.com

 

| | コメント (0)

@cosme storeで“ミカエル美人”になろう

Photo Photo_2 Photo_3 カエルの話題がなければ、夜も日も明けないカエル好きにとって、冬場はちょっと寂しい。蛙の冬眠に合わせたかのようにイベント情報もなくなるからだ。「カエル探偵団」(両棲類に関心の高い研究者やナチュラリストの集まりでHPでカエル前線を公表している)のアカガエル産卵前線を見れば、関東でもすでにヤマアカガエルやニホンアカガエルの産卵が始まっているものの、まだまだ“カエルの季節”は遠い。

 そんな思いを胸に抱きながら、新宿の地下道を歩いていると、数メートル先にツルッツル、ピッカピカの顔でこちらを見つめるカエルを発見。「地獄で仏」は大げさだけど、冷たい土の中で明るい太陽を見た気がした。今年は何だかいいことがありそうな・・・。

 その正体は「@cosme store」(写真は上が新宿店、下が渋谷店。その他に上野店、そして昨年秋は池袋店もできた)の“看板ガエル”だ。名前は「ミカエル」、性別は不明。運営する株式会社コスメネクスト事業開発部の山本あかりさんのお話によると、「元々は、@cosmeという化粧品クチコミサイト上で、“美”を“買える”という意味で、通販サイトから購入できる目印として誕生しました」。

 2007年3月に、@cosmeのリアル店舗である「@cosme store」の1号店(ルミネエスト新宿店)ができたときに、看板となるような目印を店頭に置こうというアイデアから、“美”を“買える”のマークであるミカエルの立体を設置。「お客さまからは“カエルの店”として認識していただいており、『いまカエルの店にいるよ~』という声も店内でよく耳にしました。@cosme storeのコンセプトである“親しみやすさ”や“日常感”を演出するマスコットキャラクターとして利用しています」と同山本さん。

 化粧品クチコミサイトという存在自体、年齢を問わず“女子”であれば(最近は女子でなくとも)ありがたいもの。スキンケアやメイクのことってデリケートな問題なので気軽に相談できる友だちがいるとは限らない。

 “水くさい”性格を自認する“カエラー女子”にとっては尚更のこと。ミカエルはストアメンバーカードのデザインにも使われているので、会員になりお守りのようにお財布に入れておくのもいい。日々のお肌のお手入れを欠かさず、キレイになって「見返り美人」ならぬ“ミカエル美人”になろう。

写真協力:株式会社コスメネクスト http://cosmestore.net/indexhtml

100年カエル館/カエ~ル大学はこちらから http://kaeru-kan.com/kayale-u/

|