カエル

カエルツボカビのその後と日本のカエルへの影響

100_1857 カエルツボカビや世界的なカエルの

減少が話題になって、昨年2008年は

国際カエル年としてカエルをはじめと

する両生類を救おうというキャンペー

ンも行われた。しかし、キャンペーン

も終わり、話題に新鮮味がなくなると

まるですべては解決したかのように

語られなくなってしまう。それではいけないと

いうことで、カエルタイムズでは獣医師で

カエルの生態に詳しい田向健一氏に、2009年

の段階で知っておくべきツボカビをめぐる日本

のカエルの現状について書いていただいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[日本のカエルが消えてしまう!?

~カエルツボカビ、日本初確認とその後]

 カエルタイムズを読まれている方なら、

この名を知らない方はいないと思います。

世界のいくつかの両生類を絶滅にまで

追いやったとされるカビの一種、ツボカビ。

 そんなカエルにとって恐怖の病原体が

2006年12月、日本でも発見されてしまった

のです。その衝撃は大手新聞の一面を

飾ったほどです。

 もともと、この菌の存在が世に知らされる

ことになったのは、以前より問題になってい

たカエル減少の新たな犯人である可能性が

浮上したことによります。それ以前のカエル

の世界的減少は環境破壊や汚染、地球温暖

化などが主な原因と考えられていたのでした

が、詳しく調べてみると人間活動の影響を

受けにくいようなパナマやオーストラリアの

自然保護区や山地奥地でも生息数の減少

が起きており、その原因がカエルツボカビ

によるものと判明したからです。

 日本でカエルツボカビが確認されて以降、

研究者や獣医師、環境省などが中心となっ

て日本の野外に生息する在来種について

検査を行いました。その結果、驚くべきこと

に日本の野外に生息する両生類からも、

ごくわずかですが、一定の割合でカエルツボ

カビが検出されたのです。しかしカエルツボカ

ビが見つかった両生類の個体群に目を向ける

と、大量死、変死、激変などの事例は一切見ら

れていません。

 カエルツボカビによってパナマやオーストラリア

など被害著しい地域もあれば、日本のように目立

った影響がない地域もあることが判りました。この

不可解な現象に対して、もともと日本固有のカエル

ツボカビがいたのではないか、外国からカエルツボ

カビは侵入したけれども、日本のカエルには耐性が

あるかもしれない、など様々な仮説が挙がっています。

 しかし、本当の理由はいまだに不明です。日本から

検出されたカエルツボカビの遺伝子には様々な系統

のものがあることも判明し、これは海外の報告では

見られないことでした。したがって、日本ではカエル

ツボカビ=カエルの死の病原体であるとの一方的な

構図を論じることは難しいと判ってきました。

 謎多き菌、カエルツボカビ。さらなる研究が望まれ

ます。(田向健一)

※写真はカエルの減少や絶滅が深刻な中南米の

コスタリカのヤドクガエルのマグネット(100年カエル

館所蔵)

100年カエル館・カエ~ル大学はこちらからhttp://kaeru-kan.com/kayale-u/

|

空からオタマジャクシが降って来た事件の真相

Photo_2 <2009年をふりかえる 

オタマジャクシ落下事件>

 今年もメディアでは1年をふりかえる

企画が目につくようになったが、

そのなかでも各地から報告された、

オタマジャクシが空から降って来た

という現象は、カエルに関心がある

なしを問わず、気になる事件だったようだ。

この件に関して、カエルタイムズでは

元平塚市博物館館長で、現在、神奈川大学

教授の浜口哲一氏に原稿をいただいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[鳥とカエル]

■カエルを食べる鳥

 私はカエルも大好きですが、古くからの

バードウォッチャーでもあります。鳥の

立場から見ると、カエル好きの方には

少々言いにくいところですが、カエルは

絶好の食べ物と言うことになります。

鳥がカエルを食べているシーンも何度か

出会いましたが、いちばん印象に残って

いるのは、ムクドリにくわえられた

アマガエルが懸命に抵抗しているようす

でした。そのカエルは、くちばしにはさまれ

たまま、体を思いっきりふくらませ、何とか

飲み込まれまいとしていました。それは、

まるでふくれたフグのように見えました。

 さて、私が所属している日本野鳥の会

神奈川支部では、長年にわたって会員

の観察記録を収集し、データベースとして

整理しています。その資料によると、

カエルを食べる鳥として、アオサギ・チュウ

サギ・アマサギ・コサギ・ササゴイ・ヨシゴイ・

カルガモ・バン・ホウロクシギ・コシャクシギ・

チュウシャクシギ・ユリカモメ・サシバ・ノスリ・

トビ・チュウゲンボウ・カワセミ・ヤマセミ・アカ

ショウビン・モズ・ハッカチョウ・ハシボソガラス・

ハシブトガラスという23種もの鳥があがって

います。サギ類のような水鳥だけでなく、

サシバのような猛禽類や、モズのような小鳥も

餌としてカエルを利用しているのです。

■オタマジャクシを食べる鳥

 それでは、オタマジャクシも鳥によって利用

されているでしょうか。同じデータベースを

開いてみると、はっきりとオタマジャクシを食べ

たことが確認されている14例の観察記録が

あることが分かりました。鳥の種類としては、

カイツブリ・チュウサギ・アマサギ・コサギ・

タシギ・コアジサシ・カワセミ・ハシボソガラスの

8種類があがっています。成体に比べれば

少ないものの、意外に多くの鳥がオタマジャクシ

も利用しているのです。

 鳥とオタマジャクシと言えば、最近話題になった

謎の落下事件が思い出されます。竜巻説、人間

による悪戯説などもあったようですが、最終的には

鳥犯人説が有力になっているようです。私も、捕え

られたオタマジャクシを喉にためて巣に運んでいく

途中の親鳥が、何かに驚いて吐き出した可能性が

高いと考えています。鳥の種類としては、サギ類か

カラス類のどちらかでしょうが、現地でもう少し観察

すれば、証拠をつかむことができるのではないかと

思えます。

 また、こうしたことを考えていく上でも、ふだんから

どんな鳥が何をしていたかという行動記録を積み重

ねていくことが大事だと改めて感じました。

(浜口哲一/神奈川大学理学部生物科学科教授)

参考文献/日本野鳥の会神奈川支部,2007.

『神奈川の鳥2001‐05』

※尚、画像はスコットランドの工芸品によるトリと

カエル(100年カエル館所蔵)

| | トラックバック (0)

Blogカエルタイムズ始まります

 

Blog

100年カエル館が発行する「カエルタイムズ」は、

2005年に創刊し、現在、11号まで発行しています。

当初は隔月で発行しておりましたが、最近は不定

期となり、年1回出るか出ないかというペースになっ

てしまいました。

 すべてはカエルタイムズ編集部、そして100年

カエル館の体制の問題なのですが、楽しみにして

いてくださる読者の皆さまには本当に申し訳なく

思っております。このブログでも少し前に「カエル

タイムズ編集中です」と書いたのは決してウソでは

なく、進めておりました。

 しかし、やはり情報伝達の速効性ということで

あればインターネットにかなうはずもなく、今年は

HPを立ち上げたことで、カエル好き、カエルマニア、

カエラー、カエル文化に興味のある人等々に、

どうやってカエルの魅力を伝える情報を発信すべ

きか、時代の変化に伴う悩みを抱えることとなり

ました。

 そこでようやく結論を出したのですが、私たちが

日々キャッチするカエルに関わる情報や、”カエル

文化”を研究することで見えてきたことは、この

ブログでできるだけ高い頻度で発信することに

いたします。

「Blogカエルタイムズ」を始めます。

 そしてある程度情報がまとまった段階で

冊子にしていきたいと思っています。そんな

悩み多きカエルタイムズではありますが、

これからもおつきあいいただけますよう、

よろしくお願いいたします。

 

| | トラックバック (0)

川の博物館で2009年をふりかえる

100_2294 先日、埼玉県立川の博物館に行って来た。研究交流部のFさんのお話によると、周辺に生息するカエルたちのほとんどは冬眠に入ったようだったが、高さ50cmほどもある大きなカジカガエル(写真上)が待っていてくれた。大きな水車のある広々とした場所(写真下)で、イギリスの童話作家ケネス・グレアムの描いた「たのしい川べ」を彷彿とする風景だった。ヒキガエル氏のお屋敷もどこかにありそうな・・・。

 その2日後に今度はF氏が喜多方市の

100年カエル館を訪ねてくださり、今度は逆に

小さな民家の中にぎっしり身を寄せ合って

展示してあるカエルグッズたちに、冬眠中の

カエルたちの夢の一部でも見ていただけた

としたらとてもうれしい。

 こうしてまた1年がカエルともに過ぎてゆく。

ふりかえると、今年もまたカエルを通して新しい

出会いがあり、その関係はカエル好きにあり

がちな水くさいものではあるけれども、いつも

どこかで見守っているような、不思議なネット

ワークになる。

 そういえば、この秋は炎天寺とかえる友の会

のお祭りに参加し、カエルグッズを対面販売した。

カエルというモノを通じて人と人の思いが一致

する瞬間にたまらない喜びを感じた。

 天命を知る年齢になってきたせいか、高祖母が

会津藩の造り酒屋の娘で、明治に入ってからは

呉服屋に嫁ぎ、呉服をたくさん売ったという話を

思い起こす。

 来年はどんなカエルとの出会いがあるだろうか。

 100_2300_2

 

 

 

| | トラックバック (0)

11月29日はかえる秋祭りで「蛙辞林」を販売

100_2231  長くカエルにかかわる日々を送って

いると、不思議なご縁に恵まれることが

ある。カエルグッズ愛好家の間ではきっと

知らない人はいないH氏との出会いも、

いま思えば20年ほど前のことになるの

ではないだろうか。でも、「水くさい」という

カエル的人格を双方が備えているせいか、

時々お会いしても、あまり人間的な部分には

立ち入らず、カエルをめぐる時間を過ごさせ

ていただく。

 H氏の誕生日は3月6日。「だからカエル

好きなんだ」なんて勝手に納得してしまう、

啓蟄のお生まれ。そして「健脚ですね」など

という陳腐な褒め言葉がはばかれるほど、

よく歩かれる。

 そうして普段は東京中を歩き回りながら

カエルに関わるモノや場所を見つけては

紹介してくださる。最近、吉祥寺でお会い

したときは、広尾や経堂のベーカリーが

作っているカエルパンや魔女とカエルが

ラベルに描かれているイギリスビールを

持ってきてくださった(写真)。

 そして今度11月29日(日)には、かえる

友の会主催の「第10回かえる秋祭り」で

ご一緒させていただく。私たちはそこで

「蛙辞林」を販売します。詳しくは、100年

カエル館のHPのカエルインフォをご覧

ください。

 

| | トラックバック (0)

『蛙辞林』ができました!

Photo_2

長らく予告状態になっておりました

『蛙辞林』が、本日、ついに完成し

ました。この週末からの連休などに

実際にご覧になりたい方は、

ジュンク堂書店池袋店の7階か、

吉祥寺のカエルグッズのお店

Caveにお出かけいただけると

とてもれしく存じます。

 もちろん、秋の行楽がてら

福島県喜多方市の100年カエル館

にお越しいただいても手にとって

いただけます。ここででしたら

『蛙辞林』に取り上げたカエルグッズ

の実物をご覧いただくことも可能です。

 自然界に棲む蛙たちが、生態系ピラ

ミッドの中間にいてさまざまな動物たちと

関わって生きているように、人間界に

おいても世の中で何か発信していく

ことは、社会のいろいろな仕組みに

左右されながらもそれを通過することで

より多くの人々とつながることができる

ようです。

 そんなことを感じながらカエルをテーマに

活動を続けてきたこの5年間。100年カエル館

という小さな博物館も、カエルタイムズという

新聞もまだまだ未熟で、世の中というスケール

で測るなら改善しなければならないことが

たくさんあります。

 そんななかで今回は『蛙辞林』という、いわば

”辞書の絵本”を出版することになりました。

 『蛙辞林』は、22日の朝日新聞夕刊の

マリオン「ブームの卵」で紹介していただき、

ご覧いただいた皆様からご予約もいただき

ました。この場から御礼申し上げます。

 私たちは今後、『蛙辞林』を販売に、さま

ざまな場所に出没する予定です。どこかで

お会いできることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

| | トラックバック (0)

カエルグッズで日本語を楽しむブックレット 『蛙辞林』(あじりん)まもなく創刊

Photo

早いもので「100年カエル館」は、今年で

開館5周年を迎えた。それを記念して、

近日、同館で所蔵するカエルグッズによる、

ことわざや四字熟語など日本語を楽しむ

ブックレット『蛙辞林』を創刊する。

 タイトルからお察しいただけるように、

同書は株式会社三省堂が発行する

国語辞書『大辞林』ならぬカエルの「辞林」

で、まるでそのことわざや四字熟語を意識

して作られているのではと思えるような

カエルグッズの写真を見て楽しんで、かつ

それらの言葉の意味をヴィジュアルイメージ

で伝える、いわば”辞書の絵本”である。

 また、それぞれのことわざや四字熟語には、

今回、登録商標の使用許可をいただいた

『大辞林』を参考にした意味の説明と、カエル

グッズのイメージに合わせた、カエルの生物的

特徴や文化的意味から発想した解説を付けて

いる。

 かねてから思っていた「カエルは言葉の生き物」

という説を、すでに所蔵しているたくさんのカエル

グッズやこれから出会うであろうさまざまなカエル

グッズと、言葉を介してふれあうことで証明して

みたい。私たちはこれをシリーズ化して発行して

いく予定である。第一弾は10月末刊行予定。

(詳しくはまもなくHPにてアップします。)

 尚、カエルタイムズは、リニューアルして発行

すべく、現在編集中。もうしばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

| | トラックバック (0)

木のカエルが導く世界

                                         100_2035

  今年8月に学芸員研修を受けた、

会津若松にある福島県立博物館を

このシルバーウイークに再び訪れた。

 同館の専門学芸員の佐々木長生

氏に福島県の民俗とカエルについて

お話を伺うためだ。日頃、カエルの

ことを考えられることはほとんどない

にも関わらず、こちらの無理なお願い

にいろいろと文献資料を出してくださった。

 佐々木さんは平成19年に福島県立

博物館と鹿児島県歴史資料センター

黎明館との共同企画による展示「樹と

竹ー列島の文化、北から南からー」で

「北の日本」の樹の文化を担当し、高い

評価を受けている。

 残念ながら私は観ていないのだが、

月刊誌『博物館研究』に掲載されたその

企画展の報告文を読ませていただき、

改めてその企画テーマに心躍るものが

あった。

 南北に長い日本列島は、地域によって

植生も木で作られる生活道具も微妙に

ちがっている。さらにその木の文化は、

日本を越えて東北アジアや東南アジアに

つながっているというダイナミズムがある。

 そして、100年カエル館においても、

日本が育んでいる木の文化がカエルの物

づくりにも表れていることに気づいた。日本の

各地の伝統工芸のカエルに木の素材感が

生かされたもののなんと多いことか。

 北海道の樫やエンジュ、喜多方の桐、

日光の杉、筑波の欅(ケヤキ)、飛騨高山の

櫟(イチイ)、鹿児島の柘植(ツゲ)、その他、

竹製品や蔓(ツル)で編んだもの、また塗料を

使ったものではコケシや蒔絵、江戸独楽もある。

 さらに木のカエルは、バリ島(インドネシア)や

タイのウッドカービング、インドの工芸品、ベトナム

の楽器、ロシアのマトリョーシカなどにも見られる。

それに対して、欧米のカエルの物では、子どもの

ための木のおもちゃが少しあるくらいで、置物や

装飾品、生活雑貨などへの広がりは感じられない。

 ざっと見回しての大雑把な感想だが、日本やアジア

の人々と木の関わりの深さが、木のカエルを通して

も感じることができる。

  

 

 

 

 

 

 

 

|

両生類誌とカエル博士

100_1013  蛙やサンショウウオなど両生類について調査

研究している人々が、共通のテーマで情報交換

をする研究会に「日本両生類研究会」がある。

そして同会が編集発行している会誌が

「両生類誌」であり、私もこれまで何度か寄稿

させていただいた。

 私でも寄稿できるということで、かなりオープン

な会誌と思われるかもしれないが、基本的には

両生類に関する自然史的な研究報告を中心と

した専門的な論文で構成されている。

 そんな会誌に、カエルグッズの蒐集という、

両生類についての研究というにはあまりに人間

に偏ったテーマを扱う私が、寄稿するきっかけは、

同会の初代会長、動物学者の故岩澤久彰先生

との出会いだった。

 先生は10年ほど前、それまで勤められていた

新潟大学を退官されたばかりの頃に、100年

カエル館を始める前のわが家を訪ねてくださっ

た。父の旧制中学の同窓で、弘前大学の学長を

務められた故手代木渉先生と岩澤先生がお知り

合いだった。科学者としてカエルを素材に研究し

ながら趣味でカエルグッズも集められていた先生

は、喜多方の骨董店を訪れたときにわが家の

カエルグッズコレクションのことを耳にされたらし

い。それがたまたま手代木先生の知り合いだった

というわけだ。

 私たち姉妹がカエルグッズを集めるようになっ

たのは祖父の影響だが、カエル文化のようなも

のを仕事にするようになったのは岩澤先生の

存在が大きいと思っている。

 先生は発生や内分泌の研究の材料として

カエルと出会い、カエルと共に生き、カエル

グッズさえもいとおしいと感じて集めるように

なり、晩年は環境ホルモンのカエルに与える

影響などを研究され、カエルが暮らしにくく

なった自然環境の変化に危機感を抱いて

おられた。

 先生が亡くなられた2年後の2008年が「国際

カエル年」という、カエルを絶滅や減少から救う

キャンペーンが行われたのも、カエルを心配

する先生の思いがいまだ強いからと思えて

ならない。

 私たちは”カエルに詳しい企画業者”として

さまざまな国際カエル年イベントに関わらせて

いただいた。最近発行されたばかりの両生類誌

最新号(No.19)では、その報告をしている。

 また、両生類誌には先生の遺志を継ぐ研究者

の方々の論文などが掲載されているので、カエル

や両生類についてより深く研究されたい方や

専門的に学びたい学生の方々などにぜひ読んで

いただきたい。

 そして私は難しい論文の合間にちょっと一

呼吸ついてもらえるようなカエルのエッセイを

これからも寄稿させていただきたいと思って

いる。

※「両生類誌」にご興味のある方は

100年カエル館までご連絡ください。

TEL03(3981)6985

 

 

 

 

 

 

 

 

|

カエルは言葉の生き物 1

Cimg1474

つねづね感じていることに、カエルは

言葉の生き物だということがある。

カエルが縁起物として扱われる理由も

縁起のいい言葉の語呂合わせに適して

いるからだろう。そこで100年カエル館

がミュージアムグッズとして制作し、販売

しているのが写真のカエルのお守りカード。

 今日は、100年カエル館オープン当初、

「カエルからのお知らせVol.2」として配布

したフライヤーに書いたコラムをご紹介する。

【日本人とカエル】

 日本人とカエルのつきあいは長い。そもそも

あの生き物の蛙が、人間によって「カエル」と

呼ばれるようになったのは、冬眠のために地上

から姿を消す蛙が、春になると再び姿を現す、

つまり「ヨミガエル」からだという説がある。

 そのカエルが後世語呂合わせに多用される

運命をたどったのは、その命名に始まっていた

のかもしれない。

 日本におけるカエルのモノの歴史も古い。

縄文土器の絵柄にも施されているし、弥生時代

につくられたとされる最古の絵入り銅剣にも

カエルの絵が見られる。

 日本に限らず稲作地帯の多いアジアでは、

カエルは恵みの雨を降らせる水霊として崇めら

れてきた歴史があり、今もカエルグッズの宝庫

である。

 私たちが何気なく口にする「~かえる」。ふと

気づくと目にすることがあるカエルの絵柄や

造形物。それはあまりにも身近だった日本人と

カエルの関係を物語るものだ。江戸時代になる

とカエルは花鳥画のなかに描かれた。

 今では広告やCMでカエルのヴィジュアルや

語呂合わせのカエルを使ったコピーを目にする

ことも多い。それも古代の日本人が仕事の道具

にふとカエルの絵柄を入れた時と、同じDNAの

なせる業だといったら言いすぎだろうか。

| | トラックバック (0)