Blogカエルタイムズ社説

シンポジウムでカワズ合戦「アジア・信仰・カエルキャラクター」開催

100_2335啓蟄から始まったカエル・イベント「梵蛙精舎によみがえる」もひと月を経過し、足立善立寺という寺院で開催したことで「カエル信仰」という大きなテーマも浮かび上がる不思議な時間をいただいたような気がしている。

 3月28日(日)には、史上初、かどうかはわからないが、めずらしいことは確かな「カエル信仰」をテーマにしたシンポジウム「アジア・信仰・カエルキャラクター」も開催された。パネリストは、まず、主催者の善立寺住職、新倉典生氏、長昌寺院代の鈴木海光氏、妙金寺尼僧の野澤朋代氏と僧侶が揃う。同じ僧侶でも、当然、カエルとのかかわり方は違い、新倉氏は古代から現代にいたる人々の信仰のなかでカエルがどう扱われてきたかにとても関心が高く、鈴木氏は自分のお寺でアカガエルやヒキガエル、アマガエルなど日本のカエルを飼育していて、夜行性のカエルの観察のためにちょうど毎日忙しい夜を過している時期ということだった。また、野澤氏は尼僧というイメージとは結びつかない、カエルグッズが大好きないわゆるカエラーで、お嬢さんにはオタマジャクシのタマ(珠)をとって名づけたほど。

 基調講演は、考古学者の前園実知雄奈良芸術短期大学教授が行ったが、前園氏も愛媛県松山市の吉祥山法蓮寺の住職を務める真言宗の僧侶でもある。まさに「カエル信仰」を語るのにふさわしく、中国古代の「カエル信仰」がどう日本に伝わっているか、具体的な遺物を取り上げ語られた。前園氏はこれまで藤ノ木古墳発掘などさまざまな遺跡の発掘調査に関わり、研究を続けられてきたが、今回のように考古学的視点でカエルについて考えたのは初めてだったという。

 そして今か今かと待ち望まれたのは、今もっとも人気の高いカエル・キャラクターである「ケロロ軍曹」の声を担当する声優の渡辺久美子氏の“カエル”の一声。今回のシンポジウムの仕事の依頼に、同じアニメ映画制作のスタッフからは「なんで?」という反応があったそうだが、カエルを愛する人々が「カエル信仰」について語り合うということで納得が行ったということだった。渡辺氏が公開中の「ケロロ軍曹」の映画のタイトルを読み上げただけでも、会場は幸せに包まれた。

 硬いのか軟らかいのかわからない、このシンポジウムの司会進行を担当したのは、落語家の柳家我太楼師匠。シンポジウムの導入部では落語「がまの油」を披露し、司会はカエルの被り物で色を添えるエンターティナーぶりで、終始笑いを誘いながら会を進めた。

 そんなシンポジウムに私もパネリストとして加わった。シンポジウムのパネリストになるのは初めてで、話すことには不慣れな私には勇気が要った。でも、カエルについて話すことは誰にでも話す勇気を与えるほどおもしろいものだと思った。この“カワズ合戦”に私は100年カエル館学芸員、カエルタイムズ編集長として、カエルに関する断片的な知識で応戦した。以前、カエルタイムズの社説で、「人間とは何かを考えるのはむずかしいが、カエルとは何かを考えるのは楽しい」といったような内容のことを書いたことがある。今の世の中、人間同士が集まって話すことに暗い話が多いとお考えの方は、ぜひカエルをテーマに語り合ってみることをお奨めしたい。カエルを知らない人はほとんどいないと思うので、好き嫌いも含めて子どもの頃の思い出などピョンピョンいろんなカエルが飛び出して尽きることがないこと請け合いである。

 ところで、100年カエル館のHPをご覧いただいた方はご存知だと思いますが、同館は事情がございましてしばらく休館させていただいております。一方、カエルタイムズの方は長らく発行が止まっておりましたが、今度の6月から年間4回発行して参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

|

啓蟄によみがえる「カエル民芸の世界」展開催

100_2334  「カエル」という言葉の語源にはいくつかの説があるようだ。大きくは、「帰る」もしくは「返る」という意味に基づく考え方と、「ケロケロ」「ケーロケーロ」といった鳴き声が「カエル」につながったという説の2つが言われている。また、前者の場合、蛙がどんなに遠くに移動しても産卵期になると必ず自分が生まれた水辺に戻ってくる「かえる能力(=帰巣本能)」に基づくものと、冬眠して姿を消しても春になると必ず「よみがえる」からとする説がある。

 写真は、「100年カエル館」の庭石のカエルが、会津の厳しい冬を乗り越え雪の間から姿を現したところである。まさに当館ならではの啓蟄を先取りしたような風景に、思わずパチリ。「カエル」が、毎年春に「よみがえる」からとする語源を信じたくなる。そう、間もなく啓蟄(今年は3月6日)。実は私たちも、いま、啓蟄、そして春を迎えるためのカエルのイベントの準備をしている。

 日本では、多くの種類の蛙が啓蟄とともに活動をはじめ、夏の繁殖期にもっとも活発に動く。そして、秋は仲秋の名月。中国の言い伝えによると月にはカエルも住むと考えられている。晩秋を過ぎれば気温の低下に伴い蛙は冬眠の準備をする。一年を蛙とともに季節変化を感じて暮らすことができるのだ。けれども、これまでカエルをテーマにしたイベントといえば、産卵シーズンである梅雨時期から夏場に多かった。

 そこで今年は、カエルが春を告げる存在であることもアピールしたく、「春のカエル遊び 梵蛙精舎によみがえる」と題したイベントを足立 善立寺(東京・足立区)で開催する。すでにチラシもできて告知を始めているので、詳しくは100年カエル館のHP、http://kaeru-kan.com の【企画イベント】をご覧いただきたい。

 「100年カエル館」のカエルのモノのコレクションは、ジャンルにこだわりなく雑多に集めたことから、展示するスペースに合せてセレクトできるのが特徴だと思っている。今回は、寺院に展示するということで、漠然と「カエルグッズ」と呼んでいるものの意味を改めて考えてみた。その結果、同館で収集しているものは、歴史的価値、美術的価値のあるものではなく、骨董のカエルから現代のプロダクツのカエルにいたるまで基本は無名の作り手による”民衆的工芸品”であると考え、「カエル民芸」という切り口にたどり着いた。

 また、仏教寺院という信仰の場で行うイベントということで、西洋よりも東洋のカエルのモノをフィーチャーして「カエル民芸の世界」の一端を紹介することにした。これと連動するかたちで、3月28日(日)には「アジア・信仰・カエルキャラクター」と題したシンポジウムも開催する。生物の蛙ではなく“カエル文化”をテーマにしたシンポジウムはかつてあまり行われていないと思うので、お楽しみに。

Blog

 

 

|

2010年へ、ふりかえる、自分をかえる、福かえる

Img4091_1_2

2009年を振りかえると、遅ればせながら

HPを立ち上げたことが、100年カエル館

の大きなニュースのひとつに挙げられる。

HPによって同館のことを初めて知ったと

いう方がいらっしゃったらとてもうれしい。

 そして”無名無実”になりつつあった

 カエルタイムズ編集長の私も、ブログを

「Blogカエルタイムズ」にすることで、少し

でも責任のようなものを果たすことができ

て心軽やかに年が越せそうである。

それにしても、初めてブログをアップした

ときは、その”ライブ感”にインターネットの

もつすごさを感じた。と、いうのは、長くPR

誌などの印刷物の制作をしてきた身には、

10ページ以上の冊子を発行するために

原稿や写真、イラストなどの素材を集めて

デザインに回して、印刷に回して、最低でも

2~3ヶ月はかかるのがあたりまえだった。

 ところが、ブログの場合、いま思ったこと

をすぐに発信することができる。文章を書く

仕事をしている者にとって、その違いは大

きい。それだけに、自分が発信する言葉が

不特定多数の人に向けられたとき、どんな

意味をもつのか敏感になる必要があると

思う。

 そしてネット社会が広がっていくことで、

街の風景も変わってくのだろうと想像する。

たぶん、2009年に起こった政治、経済、

文化におけるさまざまな現象の背景に

ネット社会の浸透があるのは紛れもない

事実だ。

 もちろん、悪いことばかりじゃない。今まで

にない可能性が試せるのも新しい時代なら

ではだ。21世紀のゼロ年代も終わり、いよい

よ10年代が始まる。その大きな流れを感じて

100年カエル館のHPではWEBミュージアム

を充実させていこうと思っている。

 そして、Blogカエルタイムズも・・・。どちらも

ネット外での行動があってこそ皆さんに楽しん

でもらえるものになると思うので、実人生をせい

いっぱい生きていきたい。

 自然界でカエルが元気に生きていて初めて、

カエルグッズやカエル文化がおもしろくなるように。

※カエルと言葉シリーズ第2弾として

「カエルの語り絵馬」を発売いたしました。

詳しくはhttp://kaeru-kan.com

  

 

 

 

|