« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館「カエル展」より オーストラリアのイエアメガエルから生まれた(?)かもしれないカウボーイ

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ではコラボ企画「カエル展」を開催中です。100年カエル館の展示では、前期はお子さんも一緒に楽しめる展示として、カエルグッズを「カエルのからだ」「カエルの生活(四季)」「カエルの成長(就活)」「メルヘンのカエル」「カエルの分布」と、5つのテーマに分けて紹介しています。

「カエルの分布」の展示ケースでは、世界に広く分布しているさまざまな種類のカエルのように、カエルグッズも世界各地でその土地柄が表れたカエルがつくられていることを1台のケースでご覧いただいています。

Photo_20220726101301

たとえばこのカウボーイのようなカエルの人形は、オーストラリア産の土製のカエルグッズです。オーストラリアにはイエアメガエルというアマガエル科のカエルがいて、飼っていると家の中のトイレに居つくことがあります。人なつこく、世界の多くの種類のカエルの中でもキャラクターが際立ったカエルと言えるのではないでしょうか。身近にふれ合っているオーストラリアの人がこんな"カウボーイガエル”をつくりたくなるのはわかる気がします。

30_20220726104401

イエアメガエル(柴田まさる画)

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館HP

https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/

 100年カエル館HP

http://kaeru-kan.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

 

|

今日からアクアマリンいなわしろカワセミ水族館で企画展「カエル」がはじまりました。

Photo_20220716103101

         

Img_2065

今日から企画展「カエル」がはじまりました。7月4日の設営日に毛布にくるまれクルマでシートベルトもしっかり締めてアクアマリンいなわしろカワセミ水族館に運ばれたタイの木製のカエルは、水族館の皆さんからも「カブさん」と呼ばれて皆さんのご来場をお待ちしております。力強いポーズで考えるカエルさんです。

■企画展「カエル」

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館(猪苗代町)と100年カエル館(喜多方市)のコラボ企画の「カエル」展です。カエルの生態展示とカエルグッズの展示のそばで、あなたのカエル好き度がわかる「カエラー度チェック」にもトライできます。販売コーナーもありますので、カエルが大好きな方にもこれから好きになるかもしれない方にもお楽しみいただけます。 

場所 アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 〒969-3283 福島県耶麻郡猪苗代町大字長田字東中丸3447-4 TEL.0242-72-1135

前期 2022年7月16日(土)~10月2日(日)

テーマ「世界のかはずとファンタジーなカエル」

100年カエル館のカエルグッズは、「カエルグッズいろいろ~カエルのくらしと暮らしの中のカエル」をテーマに、「カエルのからだ」「カエルの生活(四季)」「カエルの成長(カエルの就活)」「メルヘンのカエル」「カエルの分布」などのカテゴリーごとに楽しんでいただけます。

後期 2022年10月5日(水)~11月2日(日)

テーマ「旅するかはずとカエルの未来」

100年カエル館のカエルグッズは、「カエルグッズを楽しむ生活とカエル文化」をテーマに、「カエルのおもしろポーズ」「日本のカエル文化」「ジャポニスムのカエルたち」「ブランドのカエル・ファッション小物のカエル」「ガーデニングのカエルたち」などのカテゴリーごとに展示する予定です。

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館HP

https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/

 100年カエル館HP

http://kaeru-kan.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

 

 

|

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館とのコラボによる「カエル展」を開催します。

4_31 4_32

100年カエル館は今年は年内休館しておりますが、猪苗代町にあるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館にて同館とのコラボで「カエル展」を開催いたします。コロナ下ではございますがお出かけいただければ幸いに存じます。

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

|

カワセミ水族館での「カエル展」の設営をしてきました。

Photo_20220705074501

昨日(2022年7月4日)、16日(土)から始まるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館での「カエル展」の展示のしつらえをしてきました。いつも100年カエル館の玄関先でお客様を迎える、愛称「カブ」(頭が野菜の蕪に似ていることからそう呼ぶように)も毛布に包まれ、クルマの後部座席でシートベルトをして向かいました。

Img_2065

「カエル展」が終了する11月27日(日)まで、カワセミ水族館の入り口でご来場の皆様をお迎えすることになります。

カワセミ水族館は湖水地方の猪苗代町にありますが、今年は国内外のカエルたちが集まり、ガジュマルが生い茂ったような亜熱帯の雰囲気の会場の中で、夜行性のカエルたちの活動も見られるファンタジックな世界が出現しそうです。100年カエル館の展示は、展示ケース5台で「カエルのからだ」「カエルの生活」「カエルの就活」「メルヘンのカエル」「カエルの分布」を切り口に、生きもののカエルたちのそばでカエルグッズを楽しんでいただく、もうひとつのファンタジーへといざないます。

100年カエル館は現在休館中ですが、今年は夏から秋にかけてカワセミ水族館でのカエルグッズの展示を楽しんでいただければうれしいです。

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 https://www.aquamarine.or.jp/kawasemi/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru

※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。

|

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »