ポルトガルで作られているアズレージョのカエルは何ガエル?
アズレージョとは、ポルトガルの伝統工芸のタイルのこと。首都リスボンをはじめポルトガルの街を歩いていると建築物の壁面などによく見られるタイルのようです。
アラブ語でモザイク片を意味するaz-zulechaに由来するアズレージョ。国立アズレージョ博物館などの情報によりますと、元々は14世紀にイスラム教徒によってスペインに持ち込まれたものが、15世紀後半にスペインのセビリアからポルトガルに輸入されました。
さらに16世紀初頭には、ルネッサンス期にイタリアで発祥したマヨリカ焼の技術がポルトガルにもたらされたことでタイルに直接彩色できるようになり発展し、いまもポルトガルの建築や芸術に欠かせない伝統技術として受け継がれています。
初期のアズレージョにはアラブ風の幾何学的な模様が多かったのですが、17世紀以降人物や動植物、そして歴史的な物語や地域の歴史などが描かれるようになりました。青色の彩色がポピュラーですが、多彩色のアズレージョも見られます。
ショップなどではタイルだけでなく、このカエルのようにアズレージョタイルの陶芸技術を使ってつくられた小物も販売されています。そしてこうしたカエルの置物を見ると、ポルトガルでは作り手の方々が自然に生息するどんなカエルから着想してこの“カエル”を製作したのだろうと思いを巡らしてしまいます。
改めて地球儀を回してみると、ポルトガルはヨーロッパ大陸の最西端のイベリア半島に位置しています。何種類のカエルが分布しているかわかりませんが、形態からするとアカガエル科のカエルと類推すれば、ポルトガルにはその英名にイベリアと付くアカガエル科のなかま、Iberian Frog(イベリアアカガエル)やIberian Water Frog(ペレスワライガエル)がいて、アズレージョにふさわしい寒色系の体色からするとペレスワライガエルあたりだろうかなどと勝手に同定してみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<関連サイト>
「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com
「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru
※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。
| 固定リンク
「100年カエル館コレクション」カテゴリの記事
- 生態や文化がさりげなく反映されているぬいぐるみのカエル(2023.12.06)
- 十和田の蔦温泉のカエルの灰皿/100年カエル館展示より(2023.10.31)
- イギリスの雨の日に出会えそうなカエル/100年カエル館展示より(2023.10.27)
- 陶製のアート作品の鳴のうを膨らますカエル/100年カエル館展示より(2023.10.25)
- イタリアのネイチャー系のカエル/100年カエル館展示より(2023.10.24)
最近のコメント