絵本『999ひきのきょうだいのはるですよ』でお花見気分
『999ひきのきょうだいのはるですよ』(文木村研 絵村上康成 ひさかたチャイルド刊)
啓蟄(3月6日頃)を過ぎても、三寒四温、寒くなったり、暖かくなったり。本格的な春を感じるまではもう少し時間がかかりそうです。
そこで一足早く春を感じていただくために紹介する絵本がこの『999ひきのきょうだいのはるですよ』(文 木村研/きむらけん、絵 村上康成/むらかみやすなり、ひさかたチャイルド刊)。
「はるですよー。おきなさーい。」とおかあさんに言われて、桜が満開の頃に活動を開始した「999ひきのきょうだい」のカエルたち。でも、おかあさんがいくら数えてもこどもの数は998ひき。どうもおおきいおにいちゃんがなかなか起きない、ねぼすけさんのようでした。
ようやく起きたおにいちゃん、今度はおとうとたちを連れて、他のねぼすけな生きものたちを起こしに行きます。カメやトカゲやテントウムシ、そして……。起こされなければ今年も桜の満開を見逃していたというカメのおじいさんに感謝されて、桜の花をみんなで見上げるシーンが素敵です。
さて、この999ひきのカエルさんたち。絵本ではカエルの種類は特定されていませんが、緑色の体色に黒い斑点の感じからトウキョウダルマガエルか、その亜種ナゴヤダルマガエルだろうかと想像しました。トウキョウダルマガエルの繁殖期は4月下旬から7月と見られているので桜の季節にも重なって、メスの一腹中の卵の数は約800~2800個(「カエル探偵団HPより)なので、999ひきのきょうだいのおかあさんの可能性もあります。もちろん、自然界では絵本のような子育てはしませんけれど。
今年のお花見もカエルの観察もまだまだいつものようではないかもしれませんが、999ひきのきょうだいのカエルのおかあさんのような気配りのもと、楽しい時間を過したいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<関連サイト>
「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com
「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru
※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。
| 固定リンク
「絵本・童話」カテゴリの記事
- 絵本の中でぼうきれを抱えているカエルを発見。(2023.05.20)
- 5月、水辺からカエルたちの鳴き声が聞こえてきます。(2022.05.25)
- 絵本『ガマ田先生にまかせなさい』■冬眠するカエルたちへのガマ田先生からのアドバイス(2021.11.07)
- 海と空とカエルと、一枚の布に誘われて(2021.08.29)
- 童話『カエル水泳きょうしつ』に学ぶカエルのこと(2021.06.28)
最近のコメント