今、リープフロッグ(=蛙跳び)が求められている理由
英語でカエルがぴょんと跳ぶことを意味する言葉「Frog's leap 」は、米カリフォルニアのワイナリーの名前でも知られますが、この10年ほどはLeapfrog(リープフロッグ=蛙跳び)という言葉に経済関連の記事の中で出会うことが増えました。
「リープフロッグ現象」「リープフロッグ型経済発展」といった表現が見られますが、特に今世紀に入って著しく進展したIT分野などの新しい技術を駆使することで、それまで後進国に位置づけられていた国々が先進国を追い越して世界をリードしていくことを示しています。
『驚きがブレイクスルーをもたらす「リープ・フロッギング」の発想戦略』(ソ―レン・カプラン著 山本晶子訳 マグロウヒル・エデュケーション発行 日本経済新聞出版社発売)
ビジネス書でこの言葉が最初に使われたのは、2013年に刊行された『驚きがブレイクスルーをもたらす「リープ・フロッギング」の発想戦略』ではないでしょうか。ピンクの表紙カバーに、カリフォルニアワインのFrog's leapのラベルさながら「蛙跳び」するカエルのシルエットが描かれていました。著者のソ―レン・カプラン氏はまさにそのカリフォルニア在住のビジネスコンサルタントで、同書では「リープ・フロッギング」を「考えを制限する思い込みに打ち勝って、ブレイクスルーに到達するまでのプロセス」と捉えてビジネスに役立つ発想方法を伝授しています。
『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』(野口悠紀雄著 文藝春秋発行)
そして昨年12月に出版された経済学者野口悠紀雄氏の著書『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』(文春新書)には、カエルの絵柄こそ出てきませんが、「リープフロッグ」が世界経済を読み解き、日本のこれからを考える上で重要なキーワードになっていることがグローバルヒストリーの見地に立って解説されています。大航海時代から産業革命に至る欧米の覇権争いに伴う転換期にはリープフロッグが起こっていたという説明は、頭の中で久しぶりに開いた世界史の教科書にカエルが跳びこんで来て波紋を広げたように伝わりました。そして、現在、「リープフロッグ型経済発展」が見られる中国やアイルランド、20世紀で社会システムが完成してしまったかのようで「リープフロッグ現象」が起きにくくなっている日本。それでも野口氏は「どんな場合でも逆転の可能性を信じてあきらめないこと」の大切さを説いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<関連サイト>
「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com
「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru
※現在、「コトバデフリカエル」では「カエル白書」Vol.3を配信中です。
| 固定リンク
「市場・経済」カテゴリの記事
- 今、リープフロッグ(=蛙跳び)が求められている理由(2021.03.15)
- “カエル経済学”が予測する景気のゆくえ(2010.07.16)
最近のコメント