足立が「蛙多地」だった頃にもトリップできるかもしれない
「東京お寺めぐり通信」(100年カエル館HPトップ面からもご覧いただけます)の取材で、東京・足立区の寺町を歩いていて出合った法受寺の門の前に設置されていた石の「ムカエル」。
足立区では私たちも梅島にある善立寺に「100年カエル館東京ギャラリー」を設置させていただき、年に2回、カエ~ル大学講座を行っております。近くにはカエルをシンボルマークにした商店街も。竹ノ塚には「やせ蛙負けるな一茶是にあり」の俳句でも知られる小林一茶と縁のある炎天寺があり、境内にはカエルの置物も見られ、秋の「一茶まつり」のときは「蛙相撲」(蛙のかぶり物をつけた人同士の相撲)も行われます。竹ノ塚は歩いているとカエルの絵柄のタイルも発見できます。
今回、「東京お寺めぐり通信」で足立区をめぐるで、この地の千住は古くから西と東を結ぶ基点で江戸時代は千住宿として繁栄していたが、その他の地域は江戸時代においても主に田園地帯で、一茶が一時期住んでいたこの地にもきっとカエルがたくさん棲んでいたにちがいないと想像できます。カエルの博士で知られた岩澤久彰先生は、1980年に掲載された「カエルの民俗学」(『採集と飼育』)に「昔は日本中、人のいるところにはどこにも、うっかりすると踏みつぶすくらいたくさんのカエルがいたらしい。東京の足立区の地名は蛙多地(あたち)に由来するという人もいる」と書いています。
足立区の伊興(いこう)には、住宅街に古墳時代、古代祭祀などが行われていたことがわかる伊興遺跡(写真)が見られます。竪穴式住居がつくられていたこの辺りでも人々はカエルとともに日々の暮らしを営んでいたのでしょう。
「東京お寺めぐり通信」第4回足立区仏教会は間もなく発行いたします。下谷仏教会、本所仏教会、浅草仏教会に続き第4回目となり、毎回トップページでは、明治・大正・昭和を生きたカエル好きの小澤一蛙さんについて書いています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- かえるのジェレミー・フィッシャーに会える「ピーターラビット™イングリッシュガーデン」オープン。(2022.04.25)
- 津幡町のカエルのその後と町の人々を守るカエル(2021.05.13)
- 足立が「蛙多地」だった頃にもトリップできるかもしれない(2019.05.21)
- ■カエルさんの仕事ぶりを見に、ぶらり街歩き(2017.08.29)
- ■100年カエル館で滝夜叉姫の凧を見て、慧日寺へ(2017.08.26)
最近のコメント