■カエルヤ珈琲店で北大生がカエルについて出張授業
カエデは、蛙の手に似ているからそう呼ばれるようになったといわれます。そのカエデが紅葉する季節になると、カエルの姿を見かけることが少なくなります。100年カエル館は11月5日で2017年の開館期を終えましたが、何匹かのアマガエルたちはまだ庭で名残り惜しそうに動き回っていました。彼らはどこで冬眠するのでしょうか。
会津もさることながら北海道のカエルたちはもう一足先に冬眠に入っているはず、とカエデを見ながら思っているところに届いた札幌のカエルヤ珈琲店さんからのイベント情報。今週の土曜日、11月18日は私たちのカエ~ル大学も100年カエル館東京ギャラリーのある足立善立寺で2017年第4回の講座を開催するのですが、同じ日にカエルヤ珈琲店では北大生がカエルについて出張授業を行います。
授業を行うのは北大の1年生9名で、鈴木誠先生の授業「蛙学への招待」を受講した学生さんたちです。「蛙学への招待」については鈴木先生に私たちが発行していたカエルタイムズに寄稿していただいたことがありますが、2001年から始まったその授業は今年で17回を迎えたそうです。
改めて鈴木先生が「蛙学への招待」について語っている記事などを読ませていただくと、いかに先生がカエルという存在を通して学生に本物を知る実体験や自ら課題を発見することの大切さを教えようと尽力して来られたかが伝わりました。
「蛙学への招待」では教える立場の学生たち自らが講義を行うことが最終目標となるようです。要予約ですが、ご興味のある方はぜひカエルヤ珈琲店までお問い合わせしてみてください。
偶然にも同じ日に行われる北大生の出張授業とカエ~ル大学講座。これを終えると本格的な冬が間近ということでしょうか。ぜひ足をお運びいただけますようお待ちしております。
北大生がカエルについて出張授業inカエルヤ珈琲店
日時 : 2017年11月18日(土) 18:00~(約2時間)
会場 : 札幌市中央区北1条17丁目1-16(北海道立近代美術館南側)
参加費 : 800円(ドリンク付) 先着20名様(要予約)
お問い合わせ カエルヤ珈琲店 011-616-1558
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<100年カエル館情報>
※2017年の開館は終了いたしました。ありがとうございました。2018年の開館につきましてはサイト上でお知らせいたしますので何卒よろしくお願いいたします。
場所 : 100年カエル館
〒966-0096福島県喜多方市字押切南2-6
(旧桐工芸館裏、自動車用品ショップコクピット121隣)
開館時間 : 午後1時~午後4時
入館料 : 大人 500円 小中高生 100円
お問い合わせ 048-838-7360(ケーアンドケー内)
-----------------------------------------------
<関連サイト>
「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com
※Webミュージアムでは2011年に福島県立博物館で開催した「喜多方『100年カエル館』コレクション展」を画像でご覧いただいております。
「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッ
セイで時代をふりかえるサイトです。
カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html
※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。
※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
「イベントいろいろ」カテゴリの記事
- 2022年、世界の名作童話のカエルたちが日本にやってきた! (2022.09.25)
- 「喜多方発21世紀シアター」と林家正楽師匠と紙切りのカエル(2022.08.07)
- [かえるのきもち」矢内靖史写真展開催中(2020年9/27まで)(2020.08.18)
- 渡辺弥七さんの「蛙文字展」が開催されます。(2019.11.08)
- いわき市といえばカエル、この夏も賑わってます。(2019.08.23)
最近のコメント