収穫の秋、カエルとミツバチについて考えました。
今年の自然界における大きな話題のひとつに、世界各地で大量のミツバチがこつぜんと消える現象が挙げられます。働きバチが幼虫や女王バチを残したまま巣に戻らなくなる現象で、「蜂群崩壊症候群」と呼ばれています。原因はよくわかっていないようですが、ハチが田んぼで水を飲んだ後に多くみられることで、さまざまな説があるなかでも農薬説が有力視されています。
ここ10年ほどは世界的にカエルの数が減っていることが、カエル好きならずとも気になる現象として注目されてきましたが、地球環境の変化はカエルだけでなくさまざまな生きものたちに影響を及ぼしているようです。
そんなことを考えると、最近見つけたカエルグッズ(写真)のように、生態系まで反映しているような造形に思わず反応してしまいます。
さて、明日(9月21日)は収穫の秋のひとときをカエ~ル“プチ”大学祭へ、ご来場お待ちいたしております。
◎カエ~ル“プチ”大学祭
時間 : 午後2時~
【出し物】
●カエルグッズの販売
●カエルトーク 午後2時~3時(無料)
「カエルグッズで学ぶ日本の美術」 高山ビッキ
カエルグッズを通して見えてくる日本美術の話や著書『かえるる』と『ときめくカエル図鑑』を執筆して改めて気づいたカエルの魅力などについてお話させていただきますので、その後皆さまとカエルについていろいろと語り合える場になればと考えております。
●一柳亭 第19回善立寺寄席(有料)
善立寺は初代紙切り正楽の菩提の寺です。現住職の新倉典生氏は年2回の「善立寺寄席」を開催しています。
時間 : 午後6時~
木戸銭 2000円
定員 100名
出演
開口一番 柳家さん坊
落語 古今亭駒次
紙切り 林家正楽
仲入り
落語 柳家我太楼
お楽しみ 柳家喬太郎
<場所> 足立善立寺
〒123-0851東京都足立区梅田1-26-10
<お問い合わせ>
善立寺寄席/TEL03(3886)1367 http://www.zenryuji.or.jp
カエ~ル大学祭/TEL03(3981)1367 http://kaeru-kan.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※新刊『ときめくカエル図鑑』(山と渓谷社刊 文・高山ビッキ 写真・松橋利光)販売中です。どうぞよろしくお願いします。
カエル書籍フェア「蛙 ~書籍で見る“カエル曼荼羅”~」×カエルグッズフェア「カエルグッズで大人のままごと遊び ~カエルさんのフレッシュサラダ~」
http://tsite.jp/daikanyama/event/002037.html
-----------------------------------------------
<関連サイト>
「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com
「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru ※エッセイで時代をふりかえるサイトです。
「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru ※ゆかたやキモノ着用で優待割引のある施設をご紹介するサイトです。
※『かえるる カエルLOVE111』(山と渓谷社)全国の書店等で販売中です。
| 固定リンク
「自然・生物」カテゴリの記事
- ベルギーにおけるspadefoot toad (スキアシガエル)の状況(2022.04.18)
- 2021年Amphibian-Ark両生類保全活動助成者の紹介(AArk Newsletter54より)(2022.03.03)
- フィル・ビショップ博士のカエルたち、両生類とともに歩んだ人生(2019.08.25)
- ■絶滅からよみがえるエクアドルのカエル(2016.12.27)
- ■2015年のアカガエル産卵前線北上中です。(2015.04.18)
最近のコメント