かえるの作品展「かえるーむ」に“大坂の蛙”を見に行こう
カエルタイムズ6号では作家の藤本義一先生が「昔話の蛙(びっき)」というエッセイを書いてくださった。昔話には『大阪の蛙(びっき)と京都の蛙』という話がある。お互いそれぞれの町を見ようと出かけ、国境の峠に来て立ち上がって眺めることにした。ところが蛙の目はてっぺんにあるから立ち上がると後ろを見ることになる。二匹はそれぞれ「京都の町は大阪そっくり」「大阪の町は京都そっくり」と叫び、出かけるまでもないと峠の道をピタンピタンと帰っていったという話。藤本先生によるとこの話は東北や九州など広く知れわたっているにも関わらず、関西ではあまり知られていないということだ。先生はその理由を「京と大阪が権威、経済でお互いに張り合い、他の地方のことをあまり考えていなかった皮肉から創作されたものではないか」と分析している。
この話とは全く関係ありませんが、間もなく大阪でかえるの作品展「かえるーむ」が開催されます。大阪に蛙を見に出かけてみませんか。
<かえるの作品展「かえるーむ」>
参加作家20名。カエルの作品・グッズが2000点集まります。お楽しみに。
場所 : 阪神百貨店 梅田本店9階 イベントスペースステージ9
日時 : 5月30日(水)~6月5日(火) 午前10時~午後8時(最終日は午後5時まで)
企画協力 : ゆめいろミュージアム
〒583-0035大阪府藤井寺市北岡1-8-46 TEL.&FAX.072(952)2101
http://homepage1.nifty.com/yumeiro/
***************************************************************************
100年カエル館・カエ~ル大学のHPはこちらから http://kaeru-kan.com/kayale-u
A-Arkのサイトでの福島県立博物館での喜多方「100年カエル館」コレクション展の報告はこちらから http://www.amphibianark.org
メルマガ「カエル大学通信」はこちらから http://www.mag2.com/m/0001378531.html
<関連サイト>
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru
「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru
| 固定リンク
「博物館・イベント」カテゴリの記事
- フジモトマイコ作品展で小さなカエルちゃんを見つけてください。(2021.11.12)
- カエルが引き合わせてくれたあの頃のニューヨーク発現代アート(2020.10.17)
- 両生類自然史フォーラムWebミーティングのご案内(2020.06.01)
- ■やっと会えたゴッホのカエル(2017.12.18)
- ■喜多方のカエルスポットシリーズその1/100年カエル館の近くにある喜多方「蔵の里」の荻野石のカエル(2017.10.04)
最近のコメント