A-Arkのカエルのカレンダーが届きました
皆さんにもお薦めしているA-Ark(アンフィビアン・アーク)のカレンダーが届いた。翌年のカレンダーを手にしてよくやること…。自分の生まれ月の絵柄がどんなものか、そして誕生日が何曜日かを確認すること。
私の場合4月生まれなので、その面を開いてみると葉っぱの上にちょこんと乗ったカエルがこっちを見ている。(画像は12ヶ月分の写真が全部掲載されているカレンダーの裏表紙。一番上の段の右端が4月のカエル)。ライトグリーンの色もさわやかで、目なんかオシャレなビンテージボタンみたいでキュートなそのカエルの名前は、Ghost Glass Frog。直訳すれば幽霊ガラスガエル? 中南米の樹上に棲息しているカエルで、その名前は体が透明で体内の器官が透けてみえるところから来ているらしい。
撮影したのはパナマでヤドクガエルの保護活動をしているベルギー出身の方だ。この2012年のA-Arkのカレンダーには、今年2011年に行われた写真コンテストの入賞作品が使われている。950点の応募作品から選ばれた12点は、それぞれのカエル(1点のみサンショウウオ)の種類の説明と、撮影者がどんなふうにカエルや両生類と関わっているかの紹介が添えられている。カエルに興味をもち何らかの活動をしている人が世界中にいると知るだけでもとても勇気づけられ、来年もがんばろうと思えるカレンダーである。
このカレンダーの売り上げは両生類の保護活動に使われます。
100年カエル館・カエ~ル大学はこちらから http://kaeru-kan.com/kayale-u
----------------------------------------------------
<関連サイト>
「コトバデフリカエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kotobadefurikaeru
「キモノ・二・キガエル」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/kimonokigaeru
| 固定リンク
「生物・自然」カテゴリの記事
- アマガエルがすごい理由(2022.06.14)
- ■日本の48種類のカエルについてわかる『日本産カエル大鑑』(2018.08.03)
- ■世界でカエルを含む両生類の保全に取り組む人たち(2018.05.10)
- ■福島県に生息するカエルたち(2016.12.11)
- ■この辺で這い上がろうかヒキガエルー連天(れんてん)(2014.11.13)
最近のコメント