« カエルに会いに夏は福島県立博物館へ、秋は上野動物園へ | トップページ | カエル展の博多人形と第52回創作博多人形展 »

11のテーマに分けて100年カエル館のコレクションを展示

137

155

写真は、現在開催中の福島県立博物館での喜多方「100年カエル館」コレクション展の展示の様子をご覧いただいています。

(写真上)は、入り口から会場の一部を見渡したところで、左手に見える壁際の展示ケースは手前から奥に向かって「1、材質で楽しむカエルグッズ」というテーマで、木製、藤製などのカゴ類、陶製、金属製、石製、布製としてきものや帯、袱紗(ふくさ)、匂い袋、そして壁面には紙物として掛け軸などを展示しました。そしてフロアは手前より「2、造形で楽しむカエルグッズ」に分類される「音楽家」「ファンタジー」「蓮乗り」「縁起物」「ぬいぐるみ」などを展示。引き続き、「3、実用で楽しむカエルグッズ」では「水まわりグッズ」「雨具」「香りグッズ」「マグカップ」「時計」など、「4、五大陸をカエルグッズで楽しむ」では「欧米のカエルグッズ」「アジア・アフリカ・オセアニアのカエルグッズ」「中南米のカエルグッズ」で比較できるイメージのちがいを展示でご覧いただき、特にカエルを象徴的に扱っている国や地域として「コスタリカ」「バリ島」「中国」のカエルグッズはそれぞれ特別に展示ケースを設けて紹介しました。

(写真下)は、(写真上)の奥を右に曲がると見える展示スペースの一部を出口から撮影した写真です。写真にはあまり見えないのですがここで「5、名作童話に登場したカエルたち」「6、アニメや雑貨のカエルキャラクター」とかわいいカエルたちを見ていただき、同フロアで「7、美しきカエルグッズの伝統」としてブランド品のカエルやカエルをデザインしたファッション小物やアクセサリーなどを展示。また「8、カエルをテーマに創作」しているアーティストとしては堀口五明笑氏をフィーチャーしました。そして「写真下」の右手に見える展示スペースは(写真上)の右手奥からの流れで、「9、カエルグッズで風流を味わう」とテーマ立てして、中国からの影響を受けて徐々に独自の文化を築いていった日本の文化史のなかにどのようにカエルが登場しているかがわかる切り口群を「ガマ仙人」「三足のカエル」「鳥獣戯画」「柳にとびつくカエル」「茶器」「花器」「博多人形」「郷土玩具」などの展示で紹介しました。

その他、最後は手前味噌にはなりますが、「10、カエルグッズでつながる」ということで祖父から始まった私たち三代のカエルコレクターのことを「カエルの親子」、そして三代目である私たちが仕事を通じてお世話になった方からいただいたカエルグッズやカエルについて書いた書簡などを「カエルのご縁」として紹介しています。

そして展示の組み立ての最後は、再び(写真上)の奥のスペースで展開している「11、小沢一蛙コレクション」へ。故小沢一蛙氏は私たちの祖父よりも前に今でいうカエルグッズを蒐集していた方で、そのご遺族から寄贈いただいているコレクションや制作物を展示しています。

ひとつひとつの展示ケースの中でカエルグッズたちがみごとなパフォーマンスを繰り広げています。また、壁に目を点じれば切り絵や版画、色紙、額装した布類なども楽しんでいただけます。

私たちのコレクションはあくまでも「カエルグッズ」の範疇(はんちゅう)で括られるものです。珍しいものもないとはいせませんが、誰でも持っているものもたくさんあります。そんなカエルグッズが生み出す“カエルの世界”が私たちに何を訴えているのか。ご覧になる皆さんそれぞれの目にそれが少しでも映ればうれしいと思っています。

福島県立博物館 http://www.general-museum.fks.ed.jp

100年カエル館/カエ~ル大学はこちらから http://www.kaeru-kan.com/kayale-u

 

|

« カエルに会いに夏は福島県立博物館へ、秋は上野動物園へ | トップページ | カエル展の博多人形と第52回創作博多人形展 »

博物館・イベント」カテゴリの記事

コメント

今日、博物館へ伺いじっくり見てきました。世界のカエル様、色々見れて楽しかったです(*^^*)
ぬいぐるみにブリトーを仲間入りさせてほしいです(^o^)

投稿: 岬 | 2011年8月19日 (金) 20時58分

今日、福島県立博物館に行き、カエルちゃん達に会って来ました!感激しました。博物館に泊まり込んで、ずっと見ていたい気持ちになりました。ちょっと遠いので、自分の住んでる県にも、きてほしいです

投稿: なつめ | 2011年8月25日 (木) 20時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11のテーマに分けて100年カエル館のコレクションを展示:

« カエルに会いに夏は福島県立博物館へ、秋は上野動物園へ | トップページ | カエル展の博多人形と第52回創作博多人形展 »