« アジサイの季節に"伊豆のカエル旅"に行ってきました。/かえるモノ語り-自然と文化をつなぐカエル67「ほっと・ねっと」2022年7月 | トップページ | ガーデニンググッズのカエルたちが誘うファンタジックな世界。/かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル69「ほっと・ねっと」2022年9月 »

2022年8月28日 (日)

昨今注目される昆虫食とカエルの食生活。/かえるモノ語りー自然と文化をつなぐカエル68「ほっと・ねっと」2022年8月

<昨今注目される昆虫食とカエルの食生活。>

 高山ビッキ(100年カエル館)

Photo_20220828160201

The Icky Sticky Frog Dawn Bentley/Salima Yoon

 今世紀に入り、環境問題解決のひとつの手段として注目されるようになった昆虫食。人類の食糧問題もそこまで来ているのかと驚き、でも、実際、食べられるかな、などと思ったけれど、コオロギラーメンもコオロギせんべいもその粉末を使うそうですが、まだ食べる機会がありません。

 また、昆虫食の話題になると、日本でも昔からイナゴを食べる地域があると言われ、100年カエル館のある会津もそのひとつに挙げられます。私も子どもの頃、食べたことがありました。

 そして、昆虫食と言えばカエルです。アマガエルやアオガエルなどは緑色の体色のせいか、草食と思われることもあるのですが、自分の口に入る大きさの昆虫などを食べる肉食動物です。しかも、目の前で動く生きものなら何にでも跳びついたり、粘着性のある舌を伸ばしたりして捕食します。

 そんなカエルの食いしん坊ぶりは、カエルグッズのデザインに活かされることがあり、実用品や置物のカエルに、意味ありげにハチやテントウムシやトンボなどの虫の絵柄や造形があしらわれていることがあります。不二家の「ペコちゃん」のように舌を出しているものもあり、カエルにとってそれらはおいしいものに違いありません。

 現在、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館で開催中のカエル展でも、カエルが食べるときのからだの動きから発想したようなカエルグッズをいくつか紹介しています。

 この絵本(写真)も展示中ですが、目はプラスチック製で黒目の部分が動き、口から伸びている赤いゴム状の舌の先には「ハエ」がくっついています。「ネバネバガエル」とでも訳せそうなこの絵本のカエルは、ハエやカブトムシやバッタをそのネバッとした舌で次々と食べていきます。そして次にチョウチョウを狙ったところで、最後のページで「ガブリ」、大きな魚にひと飲みされたのはカエル自身でした。

 カエルは食物連鎖を示す生態系ピラミッドの中間に位置している生きもので、その大きな口に入るサイズの昆虫などはエサになり、自分より大きな生きものからは食べられる危険性があるのです。そんな自然界に見られる生きものの生存のしくみをイギリスの絵本らしくブラックユーモアを効かせて表現しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<関連サイト>

「100年カエル館」 http://kaeru-kan.com

「カエ~ル大学」http://kaeru-kan.com/kayale-u

カエル大学通信 www.mag2.com/m/0001378531.html

※ブログ「高山ビッキBlog」http://kaeru-kan.cocolog-nifty.com/vikkiも配信中です。

|

« アジサイの季節に"伊豆のカエル旅"に行ってきました。/かえるモノ語り-自然と文化をつなぐカエル67「ほっと・ねっと」2022年7月 | トップページ | ガーデニンググッズのカエルたちが誘うファンタジックな世界。/かえるモノ語り―自然と文化をつなぐカエル69「ほっと・ねっと」2022年9月 »

かえるモノ語り歳時記」カテゴリの記事